年度が替わるとやっぱり変わることもいっぱいありますよねぺん
ふるさと納税情報サイトも年度の切り替わりだからか続々と追加自治体が出ていますよぺん
利用する方からすればとっても嬉しいことだけど一方で終わる自治体もあるからぺん
皆さん今しか頼めないと思ってジャンジャン納税をお願いしますよぺん!
北海道当麻町
北海道当麻町は北海道の中央部にあって旭川市のある総合振興局に当たるぺん
農業と林業が主産業で米、でんすけすいか、バラ、キク、キュウリ、トマトが名産品ぺん
人口はやっぱり減りつつあって6,000人ちょっとと町の中でも少ない部類ぺん
町の面積の2/3ほどが山林だから広さの割に住めるところが少ないのも理由ぺん
北海道当麻町の返礼品は?
さとふる > 「ふるさと納税」ホーム > 地域から探す > 北海道 > 当麻町
さとふる > 「ふるさと納税」ホーム > 地域から探す > 北海道 > 当麻町 >米・パン >米
名産品のトマトを用いたトマトジュースなんかもあるみたいだけど今のメインはお米ぺん
いろいろな品種があるし無洗米なんかもあって好みに合わせて選べるぺん
一定期間無農薬・無化学肥料で栽培した有機栽培米なんかもあるみたいぺん
有機栽培米って食べたことないけど普通のお米より美味しいのかなぺん?
お米食べ比べセット
ピックアップとして5品種の食べ比べができるセットを取り上げるぺん
ゆめぴりか、ゆきさやか、ななつぼし、おぼろづき、彩の5品種になっていて
ゆめぴりかやななつぼしなんかは結構有名なブランドかと思うぺん
1品種1kgだから一口とかじゃなくそれなりに何食か楽しめるぺん
山梨県忍野村
山梨県忍野村は忍者でもいそうな名前だけど山梨県の南東部に位置するぺん
こちらは村内の大企業の恩恵か人口が増加していて当麻町よりも人口が多い村ぺん
名産品は富士山麓に位置するので名水となっていて忍野八海と呼ばれる湧泉群があるぺん
これは富士山とともに世界文化遺産になっており観光客も多いぺん
山梨県忍野村の返礼品は?
さとふる > 「ふるさと納税」ホーム > 地域から探す > 山梨県 > 忍野村
さとふる > 「ふるさと納税」ホーム > 地域から探す > 山梨県 > 忍野村 > 卵・乳製品 > 卵
水も一応あるんだけど返礼品の大半を卵が占めているのでそちらをご紹介ぺん
コクの赤玉とうま味のピンク玉の2種類が用意されているぺん
赤玉がもみじたまごでピンク玉がさくらたまごというらしいぺん
忍野村は高地にあって年間通して涼しくて餌の摂取も安定するから美味しくなるみたいぺん
忍野のたまご
赤玉とピンク玉のセットは残念ながらないのでどちらかお好きな方を選んでぺん
30個が一番少なくて50個、80個、10kgから選べるようになっているけど
卵は冷凍したりできないし2週間程度しかもたないので食べきれる量でお願いしますぺん
お店でもやっていたりしない限りは一番少ない30個で充分かと思うぺん
三重県南伊勢町
三重県南伊勢町は何やらおしゃれなPR動画を作成しているみたいぺん
伊勢市や志摩市、さらには海に隣接している町で平成の大合併で誕生したぺん
海に隣接しているので主要産業は漁業で養殖業も盛んに行われているぺん
アコヤガイ、ハマチ、アオサノリ、タイ、マグロやみかんの栽培も行われているぺん
三重県南伊勢町の返礼品は?
さとふる > 「ふるさと納税」ホーム > 地域から探す > 三重県 > 南伊勢町
さとふる > 「ふるさと納税」ホーム > 地域から探す > 三重県 > 南伊勢町 > 魚介・海産物
種類はめちゃくちゃあって養殖しているアコヤガイの真珠のアクセサリーや
アオサノリから醸造した焼酎とか柑橘類を活かしたようかんなんかがあるぺん
でもせっかく漁業が盛んなんだからそのまま食べられる魚介類がいいぺん?
特産品の詰め合わせなんかもあるからまずはこちらをチェックぺん!
寶鯛詰め合わせ
寶鯛というここならではの鯛の詰め合わせがそのまま食べられて良さそうぺん
西京漬け、昆布〆、茶漬けと欲しいものがすべて詰められているぺん
他にも昆布〆や茶漬けの単品もあるし品数が少ないものも用意されているぺん
2人で全種類味わいたいならこちらの3種6品がピッタリだと思うぺん
兵庫県尼崎市
流石に知らない人はいないぺん?あのお笑いコンビダウンタウンの出身地で中核市ですぺん
大阪市に隣接しているので大阪へのアクセスもとっても良いですぺん
大都市過ぎて何を書けばいいか分からないけど人口45万人だけど近年は減少傾向ぺん
やっぱり東京一極集中というのがこういう地方都市でも露骨に現れているぺん?
兵庫県尼崎市の返礼品は?
さとふる > 「ふるさと納税」ホーム > 地域から探す > 兵庫県 > 尼崎市
さとふる > 「ふるさと納税」ホーム > 地域から探す > 兵庫県 > 尼崎市 > 魚介・海産物 > うなぎ
大都市ほど名産品がなくて必死に作り出そうとしているのがふるさと納税の影響ぺん
名産品がないとふるさと納税してもらえず納税額が減ってしまうのは痛いぺん
でもやっぱりひとつずつはパンチが弱くなってしまうのが現状ぺん
ということで一番目についたのはウナギだけどウナギが名産かは不明ぺん
うなぎしゃぶ
ウナギといえば蒲焼だけどうなぎしゃぶという珍しいものがあったのでそちらをご紹介ぺん
醤油と出汁で食べるらしくてウナギだけじゃなくきちんと野菜も付いてくるぺん
なかなかほぼ生のウナギなんて食べる機会がないと思うから試す価値はあるぺん?
ちなみに蒲焼の方は1尾から10尾まで細かく刻まれているから合わせてどうぞぺん