今日は珍しくとても面白い情報を朝Alexaが教えてくれたのでご紹介ぺん!
みなさんは宇宙とか星空とか天の川とか星座とかそういうものに興味はありますかぺん?
興味があってもなかなか都会に住んでいる方は星なんて見えなかったりするぺん?
今日はそんな人でもネットがあれば観測できちゃう皆既月食の日ですよぺん!
皆既月食とはぺん?
こういうのは説明しているサイトがいっぱいあると思うのでここでは簡単に説明するぺん
まず月が自分の力で光っているのではなくて太陽の光を反射しているのは知っていますぺん?
ということは月と太陽の間に公転している地球が入ると月に影ができますよねぺん
これが月が食べられたように見えるということで月食と呼びますよぺん
で皆既というのはこれ自体で使用されることがない珍しい熟語になっているぺん
月が完全に地球の影に隠れてしまうことを皆既月食と呼び一部だけなら部分月食ぺん
ちなみに太陽も同じようなことが起きてそちらは日食や皆既日食と呼ぶぺん
こちらは月食と逆で月が太陽との間に入って太陽が見えなくなる現象ですぺん
もしかしたら月の満ち欠けと月食を混同しちゃう人もいますかねぺん?
先述の通り月は太陽の光を浴びて輝いているので光の当たり方によって見え方も変わるぺん
これは暗い部屋でボールに懐中電灯なんかを当てて試してもらえばいいぺん
その状態でボールと懐中電灯の間にもう1つボールを入れれば月食になるぺん
スーパームーンとはぺん?
簡単にいうと最も大きく見えるときの月のことをスーパームーンといいますぺん
これは天文学的な用語ではなく定義もあいまいになっているのでまずそれに注意ぺん
月の公転の軌道は楕円形になっているので4万kmほど誤差が生じるらしいぺん
月までの距離は平均約38万kmだけどこれが36万km未満なら該当するみたいですぺん
月の公転周期は約27.3日になっていてこれで地球を1周するわけですよねぺん
楕円軌道ということは近いタイミングは2回あるので約13~14日に1回近くなるぺん
そう考えるとスーパームーンって全然珍しくないとか思っちゃいますかぺん?
でも近いときに夜じゃないと観られないので自転も合わせるとそれなりにレアぺん
2021年5月26日の皆既月食×スーパームーンはぺん?
月食は最大で1年に3回観られることもあれば数年間観られないこともありレアぺん
皆既月食かつスーパームーンということになるとさらにレアということになるぺん
そんなレアな現象をなんと外に出なくてもあの国立天文台が生中継ぺん!
自分の地域が曇っていようが観られない位置だろうが関係ないはずぺん!
なお一応参考情報としていつぐらいに月食などが起こるのかの情報ものせておきますぺん
国立天文台は東京都にあるのでYouTubeで観る方は東京の情報を参考にしてぺん
直接ご覧になる方はお住まいの地域を参考にしてもらえばいいと思いますよぺん
ちなみに部分食を全部観られない地域が大半だけど皆既食はどこでも観られそうぺん
都市 | 月の出 | 部分食 開始 | 皆既食 開始 | 食の最大 | 皆既食 終了 | 部分食 終了 |
---|---|---|---|---|---|---|
札幌 | 18:51頃 | 観測不可 | 20:09頃 | 20:18頃 | 20:28頃 | 21:52頃 |
仙台 | 18:39頃 | 18:44頃 | 20:09頃 | 20:18頃 | 20:28頃 | 21:52頃 |
東京 | 18:37頃 | 18:44頃 | 20:09頃 | 20:18頃 | 20:28頃 | 21:52頃 |
京都 | 18:52頃 | 観測不可 | 20:09頃 | 20:18頃 | 20:28頃 | 21:52頃 |
福岡 | 19:11頃 | 観測不可 | 20:09頃 | 20:18頃 | 20:28頃 | 21:52頃 |
那覇 | 19:07頃 | 観測不可 | 20:09頃 | 20:18頃 | 20:28頃 | 21:52頃 |
最後に天文や星に関連する雑誌をご紹介しますのでご興味がある方は購入してみてぺん
今回の皆既月食などのことものっているから事前に購入すれば情報が得られたぺん
もちろんあとから読んでも面白いと思うのでぜひ1冊購入してみればどうですかぺん?
気に入ったら毎月買って読んでみるのもおうち時間にいいと思いますよぺん