夏休みでゲームをする人も増えたと思うけどゲームタイトルの数字わかるぺん?
1とか2のようないつも使っている数字じゃなくてIとかIIとかあるよねぺん
IVとVIとかよくわからないしパッと見でいくつなのか分からない人もいるぺん?
今日はそんなよくわからないローマ数字について解説するぺん!
ローマ数字とはぺん?
普段使用している数字はアラビア数字というの知っているぺん?
これはインド数字に起源を持つけどアラビアからヨーロッパに伝わったぺん
だからアラビア数字と呼ばれているけど言葉の数だけ数字も存在したぺん
例えば一、二、三というのは漢数字と呼んで日本や中国で使われるぺん?
現在理由はよくわからないけどアラビア数字が広く使われていて
それまでヨーロッパではローマ数字が使われていたようですぺん
なぜローマというのかはよく分からないけど今も限られたところで使用されるぺん?
一般的なものはゲームタイトル以外にはアナログ時計なんかですかねぺん
アラビア数字も漢数字も10進法だけどローマ数字は5進法に近いぺん
ローマ数字の5はIIIIIではなくてVということは知っているぺん?
でも結局5ずつ単位が増えていくわけではないので10進法と言われているぺん
2進法なら10が2を表すので6から2桁になるわけじゃないという意味ぺん
ローマ数字一覧ぺん
| アラビア数字 | 漢数字 | ローマ数字 | 
|---|---|---|
| 0 | 零 | – | 
| 1 | 一 | I | 
| 2 | 二 | II | 
| 3 | 三 | III | 
| 4 | 四 | IV | 
| 5 | 五 | V | 
| 6 | 六 | VI | 
| 7 | 七 | VII | 
| 8 | 八 | VIII | 
| 9 | 九 | IX | 
| 10 | 十 | X | 
まず0の概念がローマ数字にはなくてゼロを表すことができないみたいぺん
そしてアラビア数字は10の文字、漢数字は11の文字を使うのに対しローマ数字は3つだけぺん
桁が増えていけば使う文字も増えていくんだけどこれがちょっとややこしいぺん
アラビア数字と漢数字も0や桁がちょっと違うけど基本的にはだいたい同じぺん
ローマ数字の数え方はぺん?
一番小さい単位は1を表すIでこれは3つまで重ねることができるぺん
これを4つ使用する代わりに次の単位の前にIを置くことでマイナス1を表すようぺん
なのでIVは5-1=4、IXは10-1=9となるようでこれがだいぶややこしいぺん
文字数=桁数というわけでもないのでなかなか計算には不向きですぺん
ローマ数字の単位一覧ぺん
| アラビア数字 | 漢数字 | ローマ数字 | 
|---|---|---|
| 1 | 一 | I | 
| 5 | 五 | V | 
| 10 | 十 | X | 
| 50 | 五十 | L | 
| 100 | 百 | C | 
| 500 | 五百 | D | 
| 1000 | 千 | M | 
こうなってくるとだいぶ漢数字に近い印象も持ってくるぺん?
漢数字は10の倍数ごとに単位が変わってその単位を覚えておく必要があるぺん
ローマ数字も同じだけど5の倍数ごとに単位が変わるというのが違うところぺん
それぞれなぜXが10でLが50なのかは不明なのでこのあたり覚えることになるぺん
ちなみに同じ連続する文字は3つまでなので39はXXXIXだけど40はXLぺん
これはXが10で左にあってLが50なので50-10=40という考え方で成り立っているぺん
49だとXLIXで90はXCなのでV、L、Dなどが左側にくることはないぺん
考え方は999なら900+90+9=CM+XC+IX=CMXCIXだけど読みにくいよねぺん
もっとローマ数字に関して詳しく知りたい人はぺん?
ローマ数字の専門書もあったんだけど以前は入手できたけど現在入手困難になってしまったぺん
下の記事でご紹介している『すごすぎる数の図鑑』ではローマ数字も取り扱っているぺん!
ここの書いてあるような話が書いてあるので合わせて読むとより理解が深まると思うぺん
ほかにもいっぱい数に関するお話が書いていて数字が好きな人にはぴったりの本ぺん!