前回の北海道特集をなかなか好評をいただいたので今回は高知県特集ぺん!
高知県でイメージがわくのはやっぱりカツオになっちゃいますかねぺん?
都道府県単位でまとめるとそれだけじゃないということがよくわかるぺん!
ケンミンショーだって何年もやっていてネタが尽きないわけだしぺん!
高知県のふるさと納税対象自治体3選ぺん
自治体 | 人口 | 面積 | 追加日 |
---|---|---|---|
高知県大月町 | 4,258人 | 102.94km2 | 6月11日 |
高知県三原村 | 1,375人 | 85.37km2 | 7月9日 |
高知県馬路村 | 719人 | 165.48km2 | 8月12日 |
高知県大月町とはぺん?

高知県の西南端にある柏島というつながった島が西南端に位置しているぺん
もちろん水産業が盛んでサンゴなんかが特産になっているぺん
近年は人口が右肩下がりで特に20代から40代の人口が著しく少ないぺん
海がキレイというだけでもペンギンにとってはとっても魅力的ですぺん!
高知県大月町の返礼品はぺん?
想像以上に多くの返礼品があって中でも一番多いのはなぜかお肉になっているぺん!
河内ばんかんという柑橘類や力豚バルのゆず胡椒など見たことないものも多数ぺん!
食品以外も土佐備長炭や四万十ひのきを使用した工芸品もいっぱいあるぺん!
天然のサンゴを使用したアクセサリーなんかもとっても魅力的ぺん!
天然ピンク珊瑚の小枝ネックレス
四万十鶏も力豚も捨てがたいし唐揚げも焼鳥もソーセージもたまらないぺん!
魚介類もマグロやブリ以外にイカやアジの干物もとっても捨てがたいぺん!
でもここは珍しい特産品のサンゴを使ったアクセサリーがオススメぺん!
なんといっても天然だし着けているだけで南国気分を味わえるぺん!
高知県三原村とはぺん?

大月町の少し北東にあるさらに小さい村で人口もとっても少ないぺん
東京からとっても行くのに時間がかかるらしく調べたら空路がないみたいぺん!
約9時間から10時間程度かけて新幹線や特急、ローカル路線にバスを乗り継ぐとか大変ぺん!
そんなとっても行きづらい村だから行けないけど楽しめるふるさと納税は偉大ぺん!
高知県三原村の返礼品はぺん?
どぶろく製造が盛んということでお酒やそれに欠かせないお米なんかがあるぺん
ほかには特産品のお茶やトマト、ゆずなんかの返礼品もいろいろあるぺん
どれも詰め合わせが用意されているから好きな人にはたまらないぺん!
食品以外では伝統工芸品の土佐硯なんてものまでありますよぺん!
完熟トマト de バラエティセット
硯なんて他では見ないから土佐硯がいいと思ったけど今使う人なんていないぺん?
ゆずはこの次の馬路村の名産でもあるのでトマトのバラエティセットがオススメぺん
サラダじまんというトマトにゆずとバジルを加えたドレッシングもあるし
トマトのマヨというトマトに辛みを加えた辛旨マヨネーズも入っているぺん!
高知県馬路村とはぺん?

高知県北東部の徳島県との県境に位置するとっても人口の少ない村ですぺん
だいたい想像がつく通りやはり森林が大半を占めているため面積の割に人が少ないぺん
それだけ森林があるけど林業よりも柚子の方が名産品として全国的に知られているぺん
三原村とはまた違った柚子の商品なんかも数多く出ているぺん!
高知県馬路村の返礼品はぺん?
海はないけど川があるからアユやアメゴといった淡水魚があるぺん
それ以外はすべて柚子加工品となっていてさすが柚子の村だけあるぺん!
なんでも形がよくないからそのまま売るのではなく加工業が発達しているぺん
ゆずドリンク、ゆずポン酢、ゆず酢ダレなどどれもおいしそうぺん!
馬路村ゆずポン酢3種セット
オススメはもちろんゆずでこちらのポン酢たべくらべセットがオススメぺん!
なんと全部ゆずポン酢という種類の豊富さがうかがえるセットぺん!
ゆずの村ポン酢が定番でのうがえいポン酢はツンとこない出汁にこだわったポン酢、
1000人の村ポン酢はゆずを強くしたポン酢でぜひお好きなポン酢を探してみてぺん!