地方って呼び方とか区切り方がいっぱいあって不思議ですよねぺん
関東といっても山梨が入ったり静岡が入ったりいろいろあるぺん
甲信越という区切り方は未だに結構謎だと思っているぺん
そんな本日から超PayPay祭も始まったさとふるの甲信越の自治体3選ぺん!
甲信越のふるさと納税対象自治体3選ぺん
自治体 | 人口 | 面積 | 追加日 |
---|
山梨県身延町 | 10,308人 | 301.98km2 | 10月4日 |
長野県木曽町 | 10,308人 | 476.03km2 | 10月1日 |
新潟県糸魚川市 | 40,046人 | 746.24km2 | 6月21日 |
山梨県身延町とはぺん?

山梨県南西部にある身延町は富士山の近くにある町ですぺん
本栖湖の逆さ富士が有名だけど人口は減りつつありますぺん
身延饅頭、あけぼの大豆、西嶋和紙などが特産品ぺん
ゆるいキャンプを題材にしたアニメ『ゆるキャン△』の舞台でもあるぺん
山梨県身延町の返礼品はぺん?
あけぼの大豆というのは大豆の品種ですぺん
その大豆を使用した枝豆は残念ながら受付期間外ぺん
ということで現在は1品のみしか返礼品がないぺん
今月追加されたばかりの自治体だから今後に期待ぺん!
あけぼの大豆の極上味噌
あけぼの大豆を使用したお味噌が唯一の返礼品ぺん
特徴としては粒が大きいことなので正直枝豆の方が体感できたぺん
でもお味噌は欠かせない調味料だと思うので
ぜひこれでお味噌汁など作って違いを堪能してぺん!
長野県木曽町とはぺん?

長野県西部の岐阜県と隣接する木曽町は木曽川が流れているぺん
平成の大合併で1町3村が合併してできたけど人口は多くないぺん
林業や観光業が盛んでヒノキやすんき漬けが特産品ぺん
ちょっと前に噴火して話題になった御嶽山もありますぺん
長野県木曽町の返礼品はぺん?
ヒノキが有名なので木曽ひのきを使用した返礼品が多数ぺん
食器やバスグッズなどあると生活レベルが上がる気がするぺん!
また木曽生活研究所というブランドの返礼品もあって
同じく木曽のヒノキを使用した家具などがありますぺん
木曽町のおいしいセット
木曽町と長野県が同時に楽しめちゃうようなセットぺん!
長野県名産の野沢菜を使用した野沢菜キムチに
木曽伝統のお漬物の赤かぶ漬を使用した赤かぶキムチ、
さらにすんき漬けを使用したすんき入りなめ茸とどれもおいしそうぺん!
新潟県糸魚川市とはぺん?

新潟県で最も南西にある糸魚川市は富山県と長野県に隣接しているぺん
平成の大合併で2町を吸収合併してさらに拡大したぺん
ヒスイの産出地として有名でほかの石の採石も盛んぺん
郷土料理としては笹の葉でくるんだ笹寿司が有名ですぺん
新潟県糸魚川市の返礼品はぺん?
新潟県といえばやはりコシヒカリを代表とするお米ぺん
日本海沿いだけど魚介類はかまぼこくらいしかないぺん
雪室銘茶というお茶があり紅茶にもなっているぺん
パウンドケーキやプリンもあっておいしそうぺん!
ケール
青汁の材料であるケール入りの食品がいっぱいあるぺん!
ケール入りぎょうざに豆腐にソーセージ、おかきにティー、
麺類はパスタにうどんにラーメンとめちゃくちゃ豊富ぺん!
健康志向の方は試してみるのもいいかもしれないぺん?
関連