可住地面積というのは面積には山や湖などが含まれているので住めるところのみの面積ぺん
1,000ha=10km2なので正方形なら1辺が約3.16kmと歩いても1時間かからないくらいの広さぺん
今回はそれ未満なのでその自治体の可住地なら簡単に歩き回れちゃうくらい狭いぺん!
そんな住める場所が狭い自治体3選のふるさと納税情報をお届けぺん!
可住地面積1,000ha未満のふるさと納税対象自治体3選ぺん
自治体 | 人口 | 面積 | 追加日 |
---|---|---|---|
北海道上砂川町 | 2,713人 | 39.98km2 | 10月29日 |
大阪府太子町 | 12,829人 | 14.17km2 | 11月2日 |
高知県田野町 | 2,472人 | 6.53km2 | 9月16日 |
北海道上砂川町とはぺん?

北海道の区以外で一番小さく可住地面積が544ha=5.44km2しかない上砂川町ぺん
可住地面積だと区を入れても北海道で一番小さい自治体ぺん!
空知総合振興局内の中央部に位置して現在市となった砂川市や歌志内市から分立したぺん
名産品はしいたけで炭鉱閉山後に誘致した企業が数多くあるぺん
北海道上砂川町の返礼品はぺん?
人口が少ないからか面積が小さいからか返礼品は数が少ないぺん
にじますは上砂川町で育ったにじますで燻製が1品あるぺん
チーズの製造と加工も行っていてチーズのセットが2品あるぺん
聞いたことない名前のナチュラルチーズぜひ試してみてぺん!
スフェラーペンギン
もう絶対これにするしかないスフェラーペンギンぺん!
スフェラーというのは球状の太陽電池のことみたいぺん
これを利用したペンギンのライトはLEDで緑に光るぺん!
SDGsな今だからエコなスフェラーペンギンぜひほしいぺん!
大阪府太子町とはぺん?

全体的に小さい自治体が多い大阪府ではそこまで小さくない太子町ぺん
大阪府南東部の奈良県と隣接する位置にあり面積の割に人口も1万人を超えているぺん
可住地面積率は63.44%で可住地面積は899ha=8.99km2と割合的には広いぺん
特産品はなにわ野菜と呼ばれる石川早生というエビイモの一種ぺん
大阪府太子町の返礼品はぺん?
太子町の太子は聖徳太子の太子で町内に聖徳太子のお墓があるぺん
マスコットキャラクターも聖徳太子のようなたいしくんでグッズがあるぺん
写真の通りみかんの生産も行われているようでなんとみかんのソースがあるぺん!
ほかでは見たことがないのでぜひどんな味か確かめてみてほしいぺん!
聖徳太子没後1400年記念「聖徳干支絵皿」12枚フルセット
聖徳太子は621年に亡くなったらしく今年2021年で没後1,400年らしいぺん!
そしてこのオシャレな絵皿はなんと1年に1枚ずつ手作りされたぺん!
12枚作るのに12年かけていてそんな前から1,400年記念を考えていたぺん?
そこまで高い寄付金額でもないのでぜひこれは手に入れておきたいぺん!
高知県田野町とはぺん?

北海道で一番小さい町があれば次は四国で一番小さい自治体の田野町ぺん
可住地面積率も52.53%で343ha=3.43km2と今回紹介する中最小ぺん!
高知県東部の太平洋沿いにあって周囲の自治体と比較して小ささが際立つぺん
完全天日塩が特産品で稲作やハウス園芸も行われているぺん
高知県田野町の返礼品はぺん?
現時点で今回紹介する中で最も返礼品数が多い自治体ぺん
お肉とお米が大半を占めていて少しだけお酒なんかもあるぺん
お肉は牛肉のみで土佐あかうし、お米も田野米のみとなっているぺん
種類は限られているのであとはお好みで選ぶだけで選びやすいぺん!
土佐あかうし+完全天日塩
特産品の完全天日塩だけどなぜか完全天日塩単品はないぺん
でもせっかくだから土佐あかうしのセットでちょうどいいよねぺん!
これについているのは土佐あかうし専用の完全天日塩ぺん!
焼肉でも塩のみで食べて通な感じを味わってみるぺん?