ふるさと納税といえば基本的に市区町村単位というのが当たり前ですよねぺん
でも知名度が低いとどうしてもふるさと納税の恩恵を享受しがたいぺん?
そこで都道府県がやってくれればイメージもしやすいし寄付しやすいぺん!
ということで本日は都道府県単位のふるさと納税情報3選ぺん!
都道府県単位のふるさと納税情報3選ぺん
自治体 | 人口 | 面積 | 追加日 |
---|---|---|---|
青森県 | 1,214,036人 | 9,645.64km2 | 11月30日 |
宮城県 | 2,280,730人 | 7,282.22km2 | 11月29日 |
富山県 | 1,026,207人 | 4,247.58km2 | 7月21日 |
青森県とはぺん?

本州最北端の青森県といえば一番イメージが強いのはリンゴぺん?
日本のリンゴの半分が青森県で生産されていて弘前市が日本一ぺん
ほかにも十和田市のニンニクや横浜町の菜の花なんかが日本一ぺん
カシスに至っては9割が青森県産で青森市が日本一ぺん!
青森県の返礼品はぺん?
県の返礼品ということで数が多いかと思ったけど種類が多いぺん
リンゴは青森といえばふじなのでサンふじがありリンゴジュースもあるぺん
もう1つの日本一であるにんにくも普通のもあれば黒にんにくもあるぺん!
こういうメジャーどころを狙うというのも1つの手ですよねぺん
ホタテ
返礼品でもっとも数が多い魚介・海産物でも多いのが貝で
その中でももっとも多いのがホタテになっているぺん
いろいろなセットがあってどれもおいしそうで食べたくなってきたぺん!
冷凍便もあるからすぐに食べなくてもいいのが安心ぺん!
宮城県とはぺん?

東北地方最大の都市である仙台市を要する宮城県ぺん
楽天イーグルスやベガルタ仙台などのプロスポーツチームも多数ぺん
ササニシキやひとめぼれなどのお米の生産が盛んで
酪農や漁業もあって大都市だけの県ではないぺん!
宮城県の返礼品はぺん?
こちらは件数も種類もさらに控えめな数になっているぺん
宮城県の郷土料理である枝豆を用いたお餅のずんだや
この前も紹介したばかりの牛タンなどがありますぺん
何度見ても牛タンはやっぱりおいしそうぺん!
笹かまぼこ
宮城県で忘れてはいけないのが笹かまぼこですよねぺん
お正月のおせちには欠かせない紅白のかまぼこと違い
笹の葉の形のようだから笹かまぼこと言いますぺん
焼いているのがこれまたアクセントでいいんですよねぺん!
富山県とはぺん?

日本海沿いの中部地方の中でも北陸と呼ばれるところにある富山県ぺん
富山県のイメージといえばまずはやっぱり豪雪地帯ですかねぺん?
稲作や漁業なども盛んだけど意外と第二次産業が盛んぺん
合金加工や電気機器などの国内シェア率が非常に高いぺん!
富山県の返礼品はぺん?
県単位だったらこのくらいは返礼品あるよねというくらい多いぺん!
富山の新しいお米の富富富というのがあってちょっと気になるけど
それよりも白エビやホタルイカといったところがおいしそうぺん!
ほかではあまり見ないしおつまみにもよさそうぺん!
神輿
完全にネタ枠になっちゃうけどなんとおみこしがありますぺん!
その寄付金額はなんと驚愕の250万円って誰が寄付するぺん!
これは個人じゃなくてやっぱり企業向けなんですかねぺん?
富山刑務所の受刑者の製品ということで社会貢献にはなりそうぺん