日本は島国なわけだけど本州などの大きい島以外にも島がめちゃくちゃいっぱいあるぺん
人工的な島もあれば橋でつながっている島もあるしとっても不便な島ももちろんあるぺん
台風や火山の噴火など災害の影響を受けやすい島もあるけど島暮らしって楽しそうぺん?
そんな離島のみで構成された自治体のふるさと納税情報をご紹介ぺん!
離島の自治体3選のふるさと納税情報ぺん
自治体 | 人口 | 面積 | 追加日 |
---|
島根県知夫村 | 623人 | 13.70km2 | 8月30日 |
鹿児島県西之表市 | 14,517人 | 205.66km2 | 10月8日 |
沖縄県久米島町 | 7,079人 | 63.65km2 | 12月6日 |
島根県知夫村とはぺん?

島根県北西部の隠岐諸島にはいくつか自治体がありその1つが知夫村ぺん
島根県唯一の村で人口も島根県最少で面積と可住地面積も最小ぺん
村域には無人島も含まれるけど有人島は知夫里島のみとなっているぺん
西ノ島町や海士町とは地続きではないけど比較的近いぺん
島根県知夫村の返礼品はぺん?
人口1,000人未満の自治体だけど返礼品はそれなりに用意されているぺん
隠岐諸島のブランド牛の隠岐牛の返礼品もあっておいしそうぺん!
しゃぶしゃぶ、ハンバーグ、ステーキ、焼肉と種類も豊富ぺん!
ほかには養蜂を行っているらしくちぶりのしずくというハチミツがあるぺん
知夫里島産 岩牡蠣
離島ということでやっぱり海産物に期待しちゃいますぺん?
知夫村ではさざえに岩牡蠣にクエとおいしそうなものがいっぱいぺん!
すべて知夫里島近海のものということでバッチリ地元のものですよねぺん
ぜひ年末年始においしいさざえや岩牡蠣やクエ鍋をどうぞぺん!
鹿児島県西之表市とはぺん?

鹿児島県南部の鉄砲伝来で有名な種子島北部にある西之表市ぺん
種子島には3つの自治体があるけれどその中で唯一の市となっているぺん
人口は鹿児島県最少クラスで沖縄の西表とは違うので注意ぺん
安納芋などのサツマイモや種子島の特産品がいろいろあるぺん
鹿児島県西之表市の返礼品はぺん?
返礼品の数は多いけど3分の2くらいが芋焼酎などのお酒になっているぺん
特産品の種子鋏や種子包丁といった刃物類もそれなりの数があるし
さとうきびや黒糖を使用したお酢や郷土菓子なんかもあるぺん
これまた特産の種子島茶や車海老もあって迷っちゃうぺん!
種子島安納いも黒豚
安納いも黒豚という安納芋を食べて育った黒豚ぺん!
正直味の違いがわかるかはわからないけどとってもおいしそうぺん!
すき焼き用としゃぶしゃぶ用があるのでたまには豚肉でやるのもいいぺん?
こちらも年末年始のごちそう用に持ってこいですよぺん!
沖縄県久米島町とはぺん?

沖縄県で5番目に大きい久米島を中心とする久米島町ぺん
5つの島からなり有人島は久米島と人口約30人の奥武島の2島ぺん
ハテの浜と呼ばれる3つの無人島は有名で海がとってもキレイぺん!
また泡盛好きにはピンとくると思うけど久米仙の久米島ぺん
沖縄県久米島町の返礼品はぺん?
返礼品の数はまだ追加されたばかりだからかあまりないぺん
今後どんどん増えていくことに期待するしかないぺん!
現在はYUNAMI FACTORYという久米島のカフェのオリーブオイルや
イヌマキという木材を使用した夫婦箸なんかがありますぺん
球美の水硬度250
久米島の海水から塩分を取り除いたミネラルウォーターぺん
久米島には行きたいけど行けない人はこれでちょっとでも海を感じられるぺん?
硬度は含有される成分によって計算され250とかめっちゃ固い気がするぺん?
実は硬水は300以上なので軟水と硬水の中間で飲みやすいと思うぺん
関連