ペンギン好きとしてはやっぱり南極というのはいわゆる聖地に該当しますよねぺん
そんな聖地巡礼をしたくてもいろいろな理由で南極に行くのはハードルが高いぺん
でもペンギンのことをもっと知りたいのであれば研究を提案することが可能ぺん!
そんな中高生南極北極科学コンテストの振り返り企画が開催中ぺん!
中高生南極北極科学コンテストとはぺん?
国立極地研究所が毎年開催している中高生向けのコンテストで2004年が第1回ぺん
昨年は中止になってしまったけど今年は形式を変えて17回目の開催となったぺん
内容は南極や北極で実施してほしい研究ということで実際に研究されることもあるぺん!
これはペンギンの研究を提案して新しいペンギンの情報を仕入れる機会ですぺん!
中高生南極北極科学コンテストへの参加方法はぺん?
今年は研究アイデアの募集ではなく感想とアンケートという形になっているようぺん
まずは2分でわかる動画がYouTubeで公開されているのでこれを観るのがいいと思うぺん
そしてアンケートに回答するとブックカバーかカトラリーセットがもらえちゃうぺん!
2022年1月24日締切で中高生に限らず回答ができるみたいなので回答しちゃうぺん!
そのほかの南極北極科学コンテストのコンテンツはぺん?
今年は一緒に振り返ろうがテーマになっているので過去のコンテストがテーマぺん
その中から6人がピックアップされてインタビュー動画も公開されているぺん
中高生にしては難しい内容もあるけどもちろんペンギンの研究もありますぺん!
6名中2名がペンギンに関する提案をしたみたいなのでぜひ動画を観てコメントするぺん!
そのほかの国立極地研究所の取り組みはぺん?
ブリタニカ科学まんが図鑑 北極と南極
国立極地研究所は研究所としての性質上かなり教育の方にも力を入れているのが読み取れるぺん
学校へのワークショップキットの貸し出しやボードゲームの作成などいろいろな取り組みがあり
このナツメ社から出版されている『北極と南極』の科学まんが図鑑も発行しているぺん
まずはこれを読んで極地に対して理解を深めるのもいいかもしれないぺん!