GWが終わって立夏も迎えたしこれからだんだんと暑くなって夏に近づいてくるという季節ぺん
いつもならこのくらいからかなり暑いけど今年は正直まだまだ春という程よい気温と感じるぺん
夏が近づくということはペンギンの出番も増えるけどすでに本はいっぱい発売が決定ぺん!
ペンギンがメインの本もあれば表紙に登場する本もあるペンギンの書籍2025年5月号ぺん!
2025年5月以降発売のペンギンの書籍ぺん!
書名 | 著者 | 出版社 | 発売日 |
---|---|---|---|
ナショナルジオグラフィック日本版 2025年5月号 | ナショナル ジオグラフィック | 日経ナショナル ジオグラフィック | 発売中 |
SOS部!(2) ホワイトペンギンを取りもどせ | 作 くるた つむぎ 絵 朝日川 日和 | 講談社 | 5月14日 |
ビジュアル 世界の動物大図鑑 | DK 著 梅田智世 倉田真木 訳 小宮輝之 日本語版監修 | 日経ナショナル ジオグラフィック | 5月19日 |
親子で遊べる 海のいきもの知育ぶっく | 監修 今泉忠明 鈴木 香里武 | 朝日新聞出版 | 5月20日 |
みんなが知りたい! 世界の「絶滅危惧」動物がわかる本 増補改訂版 | 今泉忠明 監修 | メイツ出版 | 6月2日 |
どうぶつ 世界地図 | インゲラ・アリアニウス | 大日本絵画 | 6月4日 |
ペンギンたんけんたい さばくのかいぶつ | 作 斉藤 洋 絵 高畠 純 | 講談社 | 6月26日 |
ナショナルジオグラフィック日本版 2025年5月号
科学雑誌の今月号は表紙にとっても大きなペンギンが掲載されていてペンギン好きの目を引くぺん
WEBでもちょっとだけ読めるけどあなたの知らないペンギンというコラムも掲載されているぺん
日本にはいない熱帯のガラパゴス諸島に生息しているガラパゴスペンギンの話も書いてあるぺん
なぜ熱帯でも生息できるのかは読んでみたくなるし確かにペンギンは進化の奇跡かもぺん!
SOS部!(2) ホワイトペンギンを取りもどせ
主人公の桜乃あかりは誰かが助けを求める姿が視える特殊能力を持った私立中学の生徒ぺん
昨年末に1巻が発売された小学校中学年以上向けのシリーズですべての漢字に読みがなつきぺん
その2巻はとってもかわいいぬいぐるみのようだけど水族館の目玉のホワイトペンギン登場ぺん!
ついにSOS部を結成したあかりはホワイトペンギンの子どもを無事救えるのか注目ぺん!
ビジュアル 世界の動物大図鑑
ナショナルジオグラフィックのビジュアルシリーズには動物大図鑑もあるけど世界がついたぺん
動物といいながらペンギンなどの鳥類はもちろんサンゴや昆虫など収録内容は多岐にわたるぺん
ビジュアルをうたうだけあって何より写真が素晴らしいしちょっと高いけど家に置きたいぺん!
WEBで動物大図鑑も公開されていてコウテイペンギンなど6種のペンギンがチェック可能ぺん!
親子で遊べる 海のいきもの知育ぶっく
これまで3冊出ていたシリーズが約5年半ぶりに新刊が登場で動物と2冊同時に発売予定ぺん
海のいきものには表紙にコウテイペンギンの親子もいて魚以外の海洋性哺乳類もいっぱいぺん!
図鑑要素をあわせ持っているけどメインは知育で迷路や工作などいろんな遊びが楽しめるぺん
内容は過去のシリーズ本からも推測できると思うのでぜひチェックしてやってみてぺん!
みんなが知りたい! 世界の「絶滅危惧」動物がわかる本 増補改訂版
2020年に発売された本の増補改訂版で日本版はすでに3年前に増補改訂版が発売されているぺん
絶滅危惧種に焦点を当てた本でペンギンも特に南極の地球温暖化の影響が心配されているぺん!
一方この本では比較的温暖な地域に住むケープペンギンを扱っていて温暖化は関係なさそうぺん
日本ではよく見るペンギンだけど実は絶滅危惧種だということを読んで知ってほしいぺん!
どうぶつ 世界地図
幼児向けの絵本を多数描いているスウェーデンの著者によるポップアップしかけえほんぺん
世界の大陸単位で生息する動物が描かれていてめくると姿が変わり説明も書かれているぺん
全部ではないけれどいろいろな動物がめくれるようになっていて全部をめくって読みたいぺん!
読んでいるうちにどんどん知識が身に着いてどの動物がどこに住んでいるか覚えるかもぺん!
ペンギンたんけんたい さばくのかいぶつ
元々は児童書のペンギンたんけんたいシリーズの絵本版で早くもこれが4冊目となるぺん
南の島に幽霊船に北極ときて今回は砂漠とペンギンのお話でもあまり出てこない場所と思うぺん
いつものようにいろいろな砂漠の生き物も出てきてタイトルにある怪物の正体が話題の中心ぺん
児童書版とはまた違ったオリジナルストーリーだし小さいお子さんでも読めるのがいいぺん!