いよいよ来週くらいから夏休みという人も多いと思うけどもう何するか予定は決まったぺん?
重要なのは遊びの予定だけじゃなく宿題の計画で早めにやっておかないとあとで苦労するぺん
特にドリル系を急いでやりがちな人はあとに大物を残してしまう傾向があると思うぺん!
夏休み前にどれを読むか決めてしまいたい読書感想文の課題図書2025から厳選ぺん!
読書感想文や課題図書とはぺん?
毎年夏休みの二大宿題といえば自由研究と読書感想文でどちらも苦労した人も多いかもぺん?
本を1冊読んで感想文を書くという読書感想文はコンクールもあるので宿題で出ることが多いぺん
基本何を読んでもいいと思うけど選定される課題図書については2021年の記事で詳しく紹介ぺん
学校によっては昨年以前の課題図書を対象にしてもいいのでぜひ下の記事も合わせて読んでぺん!
各部門のおすすめ2025年版課題図書はぺん?
部門 | 書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
小学校低学年の部 | ワレワレはアマガエル | 松橋利光 文・写真 | アリス館 |
小学校中学年の部 | ねえねえ、なに見てる? | ビクター・ベルモント 著 金原 瑞人 訳 | 河出書房新社 |
小学校高学年の部 | ぼくの色、見つけた! | 作 志津 栄子 絵 末山 りん | 講談社 |
中学校の部 | スラムに水は流れない | ヴァルシャ・バジャージ 著 村上利佳 訳 | あすなろ書房 |
高等学校の部 | 銀河の図書室 | 名取佐和子 著 | 実業之日本社 |
小学校低学年の部 ワレワレはアマガエル
読書感想文だからやっぱり小説じゃないといけないという先入観があるけどそうではないぺん
低学年の部もこれ以外はすべて物語の絵本ではあるけれどこれはカエルの図鑑のような内容ぺん
物語で感想を書くのは難しいという人でもこれなら初めて知ったことなどについて書けるぺん?
カエルはちょっとということならこれを参考に似たような本を探してみるのもありぺん!
小学校中学年の部 ねえねえ、なに見てる?
中学年になってくると絵本が減り児童書が増えるのでまず読む負担というのが重くなるぺん
また課題図書は社会問題などが選ばれがちで勉強している感が出ちゃうのもつらいところぺん
これは多様性に関する本でありながら見えている世界が違うことを視覚的に訴えてくるぺん!
文章の量は多くないけどそれ以上に情報量が多く読むのが苦手でもきっと感想文が書けるぺん!
小学校高学年の部 ぼくの色、見つけた!
高学年にもなるとさらに文字も小さくなり言葉遣いも難しくなってすんなり頭に入らないぺん
ノンフィクションもあるけどどれも読む量が多く本が苦手という人にはかなり厳しくなるぺん
そんな中でも色覚障害を扱ったこの本では色覚障害がどんなものかよく理解できると思うぺん
『薬屋のひとりごと』でも出てくるのでそれと絡めればすんなり感想が書けちゃうかもぺん!
中学校の部 スラムに水は流れない
成長するにつれてどんどん重いテーマの本が増えていくので興味ある本を選ぶのが重要ぺん
身近すぎると重くて読みづらいかもなのでファンタジー感のある自分とは別世界の話がいいぺん
『ライザのアトリエ』でも水を持っている人がえらいという話があったけどそんな感じの話ぺん
水道から飲み水が出てこない世界ではどんなことが起きるのか仮定世界として読んでみるぺん
高等学校の部 銀河の図書室
必ず海外文学やノンフィクションに障害や社会問題が織り込まれるのでそれ以外はレアぺん
ただこれも宮沢賢治を研究する同好会のお話で有名作家がテーマとして選ばれがちな印象ぺん
宮沢賢治に詳しくなくても高校生の会話も多いのでそれほど内容的には難しくないと思うぺん
感想という意味では尖ってはないけど宮沢賢治に興味を持つ入り口としていいかもぺん!
課題図書のペンギンの本とはぺん?
小学校中学年の部 ふみきりペンギン
以前ご紹介した本でAmazonの空想的・形而上学的ファンタジー物語カテゴリーベストセラーぺん
ペンギン以外にもヘビやライオンにフクロウなどいろいろな動物が擬人化されて登場するぺん
特に障害や社会問題は絡んでない普通の物語で選ばれているというのはなかなかすごいことぺん
ペンギン好きはもちろん純粋に物語を楽しみたいという人はこちらもおすすめぺん!