ヒマつぶしのつもりで始めたはずが楽しくて手が止まらなくなっちゃうって本当ぺん?
算数や国語だけでなく気づけば5教科まるっと攻略できちゃうなんて夢みたいぺん!
小学生から大人まで気軽に楽しめて本気で学べるヒマつぶしドリルはまさに革命だと思うぺん
今回はそんな遊び感覚で学力を身につけることができる学習ドリルの魅力をご紹介するぺん!
ヒマつぶしドリルとはぺん?
りんご塾という算数に力を入れている塾の代表が著者で2022年からもう何冊も登場しているぺん
滋賀県が本部だけど現在は関西圏よりも圧倒的に首都圏のほうが教室が多くなっているぺん
一見ヒマつぶし=遊びのようだけど学習ドリルになっていて遊びながら学べるのが魅力ぺん!
基本的には小学生を対象にしているけど大人がやっても楽しめる内容になっているぺん!
ヒマつぶしドリルには複数のシリーズがあるぺん?
ヒー&マーのゆかいな学習
算数と国語の力がつく 天才!!ヒマつぶしドリル やさしめ
最初に登場したシリーズは算数と国語に特化したシリーズで小学1年生から6年生版まであるぺん
算数と国語が混ざるように並んでいるので特に選ばずとも頭からやれば交互にできちゃうぺん!
単純な計算が並んでいるわけじゃないので文章問題のように最初はちょっと頭を使うかもぺん
書き込むんじゃなくて印刷して解くなら電子書籍版もあるのでそちらも選択肢になるぺん
算数と国語の力がつくシリーズのラインナップはぺん?
Lv. | 難易度 | 対象 |
---|---|---|
1 | やさしめ | 小学1・2年生から大人まで |
2 | ちょっとやさしめ | 小学2・3年生から大人まで |
3 | ふつう | 小学3・4年生から大人まで |
4 | ちょいムズ | 小学4・5年生から大人まで |
5 | かなりムズ | 小学5・6年生から大人まで |
レベル1から5まであってそれぞれ2学年に対応しているため全6学年網羅しているという内容ぺん
とは言え普通の問題ではないので最初は難しいためレベル1から始めてみるのがいいかもぺん!
対象学年が上だからといって必ずしも漢字などが習っていないから解けないわけではないぺん
もし自分の対象学年のものが簡単すぎるなら上位のものに挑戦してみるのもありかもぺん!
ヒー&マーのゆかいな学習
5教科の力がつく 天才!!ヒマつぶしドリル ちょっとやさしめ
もう1つのシリーズは算数と国語だけでなく5教科つまり理科と社会以外に英語にも対応ぺん
塾の紹介的に算数のイメージが強いかもだけど算数以外もおもしろくてためになるぺん!
こちらも低学年向けのものがあるけど理科や社会を学ぶのは中学年からが一般的と思うぺん
そのため算数や国語では物足りない人や全体的に力を伸ばしたいという人におすすめぺん!
5教科の力がつくシリーズのラインナップはぺん?
Lv. | 難易度 | 対象 |
---|---|---|
1 | やさしめ | (2026年 秋 発売予定) |
2 | ちょっとやさしめ | 小学2・3年生から大人まで |
3 | ふつう | 小学3・4年生から大人まで |
4 | ちょいムズ | 小学4・5年生から大人まで |
5 | かなりムズ | (2026年 春 発売予定) |
ラインナップは最終的に同じになるようだけど現時点ではレベル2から4の3冊のみが発売ぺん
残りの2冊は来年の春と秋というかなり先の発売予定でちょいムズは先月発売されたばかりぺん
もう1つのシリーズと似たような問題も含まれているけど両方やるなら復習もできちゃうぺん!
子どもだけでは解けない問題も多そうなので一緒に解くことでコミュニケーションも増えるぺん
幼児向けのドリルはないぺん?
4・5・6さい 算数と国語が同時にコワ〜いほど伸びる ようかいドリル
~ナゾグルとようかいがっこうのなぞ~
残念ながら今のところヒマつぶしドリルでは出ていないので同じ著者のドリルをご紹介ぺん
こちらはやさしめからむずかしめまであるけどどれも幼児向けで小学校低学年にもいいぺん
教科的には算数と国語とあるけどむずかしめではプログラミング的思考も含まれているぺん!
難易度が違っても似た問題も多いのでやさしめから段階を踏んでいくのがよさそうぺん!
算数を中心に勉強したいならぺん?
小学校6年間の算数をあそびながらマスター! やみつき算数ドリル
やっぱり算数に力を入れているわけだしつまずきやすい教科でもある算数が一番おすすめぺん
その算数中心に勉強したいなら学年別にはわかれていないけど同じ著者のこのドリルがいいぺん
やさしめは低学年中心でふつうは4年生と5年生、むずかしめは高学年中心となっているぺん
できないところはできるようになったらやるという方針でまずは挑戦してみてほしいぺん!