今年も注目の料理レシピ本大賞が発表されたけど制度や選考基準が変更されているぺん
著名人優遇の新ルールやエッセイ賞の廃止などこれまでとは違う流れが見えてきたぺん!
リュウジさんの連続入賞や朝ごはんはパズルという異色レシピ本の快進撃も見逃せないぺん
せいろや保育士のレシピなど意外すぎる大賞受賞作も含めて今年のトレンドを総まとめぺん!
料理レシピ本大賞の前回からの変更点はぺん?
追加は一切なく賞としてはエッセイ賞が廃止されお菓子部門も昨年2つあった準大賞が廃止ぺん
またニュースなレシピ賞は昨年もあったけど昨年までは話題になったレシピ本が受賞していたぺん
今年からは著名人やタレントの著作に限定され候補作を選んだあとに審査されるみたいぺん!
これはつまり知名度が高い著者が有利となる変更でこの賞の話題性を高める意図がありそうぺん
今年も連続受賞となった作品はあったぺん?
料理部門 準大賞
リュウジ式至高のレシピ3 人生でいちばん美味しい!基本の料理100
料理研究家として大人気のリュウジさんは料理レシピ本大賞の常連でこれで4年連続入賞ぺん
2年連続の準大賞となったけど昨年は悪魔のレシピ2で至高のレシピシリーズは2年ぶりぺん
1作目は大賞だったけど2作目は入賞どまりで今回3作目にて準大賞と巻き返してきたぺん!
その大賞を受賞した1作目は下の記事でご紹介しているのでぜひ合わせて見てみてぺん!
料理部門 入賞 午前7時の朝ごはん研究所
こちらは23時のおつまみ研究所に引き続きマンガもあるけど2年連続料理部門での入賞ぺん
朝食は料理ではなくパズルと言い切りいかに簡単に準備するかを焦点にしたレシピ本ぺん!
料理のハードルを下げてくれることが評価されていてこれなら誰でも作れそうぺん?
さらにお弁当を福笑いとした昼12時のお弁当研究所も出ていて来年も入賞が狙えるぺん!
連続ではないけど複数回目の受賞となった作品はぺん?
こどもの本賞 パンどろぼうのせかいいちかんたん 子どもとつくるパンレシピ
以前ご紹介したパンどろぼうのパンレシピが2年ぶり2回目のこどもの本賞を受賞ぺん!
対抗馬が少ないと思われがちだけど意外とこどもの本をテーマにしたレシピ本の数は多いぺん
とってもかわいくて簡単に作れるパンが満載なので子どもがいなくても作りたくなるぺん!
なお前作パンどろぼうのせかいいちおいしいパンレシピは昨年の記事でもご紹介しているぺん
結局ニュースなレシピ賞には誰が選ばれたぺん?
ニュースなレシピ賞 井上咲楽のおまもりごはん
タレントの井上咲楽さんの初のレシピ本が受賞したけど正直対抗馬はあまりいなかった様子ぺん
それでもゴルゴン肉じゃがやビルマ汁などなかなかほかでは見ない変わり種レシピが満載ぺん!
ファンの人はもちろんだけどそうでなくても一度作ってどんな味か確かめてみたくなるぺん
なお第2弾井上咲楽の発酵、きょう何作る?何食べる?はエッセイもありで10月31日発売ぺん!
それで大賞はなんだったぺん?
料理部門 大賞 すべてを蒸したいせいろレシピ
せいろといえば主に中華料理でシュウマイや小籠包なんかを蒸すための道具だけど使うぺん?
結構場所をとるし使う機会も少ないと思うけどこれがあれば毎日使ってもいいと思うぺん!
せいろを使った蒸し料理が満載だけどイメージと違って本当に発想が素晴らしいと感じるぺん
フォンデュやカレーなんかもあるし第2弾のおかわり!も9月25日に発売されるぺん!
お菓子部門 大賞 気楽に作れて、これ以上おいしいレシピを私は知らない
タイトルからもわからないしお菓子じゃないものも混ざっているレシピがお菓子部門大賞ぺん
現役保育士さんの家庭にある道具でなるべく簡単においしいものを作るというコンセプトぺん
1冊目はどうやらエントリーしてなかったようなので初エントリーで大賞というのはすごいぺん!
保育士さんってとても忙しい印象があるけどレシピ考えたり本を出したり大変そうぺん!