サガフロリマスターではモンスター変身というほかでは類を見ないシステムが存在するぺん
デュラハン・マリーチ・黒竜などレアモンスターに変身する方法を詳しく解説するぺん
モンスター育成に欠かせない変身条件やおすすめの吸収対象モンスターも網羅しているぺん!
この記事でサガフロリマスターのモンスター変身に理解を深めればもっと楽しくなるぺん!
サガフロリマスターとはぺん?
SaGa Frontier Remastered
スクウェア・エニックスの人気RPGシリーズであるサガシリーズのPlayStation1作目となる作品ぺん
1997年に発売された通称サガフロがリマスター+追加要素ありで2021年に発売されているぺん
複数の主人公から1人選んでプレイするスタイルは前作ロマサガ3などと同じになっているぺん
一方ミンサガやロマサガ3と異なり誰を主人公にしてクリアするかでラスボスも変わってくるぺん!
リマスター版での追加要素とはぺん?
リマスターということなのでもちろんグラフィックやUIは一新され細かい仕様も一部変更ありぺん
大きな追加要素としてオリジナルの開発二部でも言及されていた8人目の主人公ヒューズ追加ぺん!
といってもこれはオリジナルストーリーではなくほかの7人の主人公と同じストーリーをなぞるぺん
そのため1人クリアすると1つシナリオが追加されすべて遊ぶには全主人公でのクリアが必要ぺん!
またヒューズ編ではエミリア編でエミリアの恋人として登場するIRPOのレンも仲間にできるぺん
NEW GAME+が追加となったのでアイテムなど様々なものを引き継げて2周目以降がとても楽ぺん!
さらには敵避けが難しいサガフロだけどザコ戦からの退却も可能となり敵ランク上昇を防げるぺん
ほかにも倍速機能や仲間枠も追加されたり原作よりもとっても遊びやすくなっているぺん!
サガフロリマスターのモンスター変身とはぺん?
サガフロンティアには種族の概念がありヒューマン、妖魔、メカ、そしてモンスターの4種類ぺん
このモンスターに関してはアクセサリーのみしか装備できず技術も吸収で修得する特殊のみぺん
能力吸収は敵を全滅させるとそのときに吸収できる敵がいる場合は選択することでできるぺん
このときに条件を満たすと別のモンスターに変身することが可能でWPも合わせて回復するぺん!
種族がモンスターのキャラはぺん?
| キャラクター | 仲間にできる主人公 | 加入場所 |
|---|---|---|
| クーン | レッド・アセルス以外 | スクラップ・酒場 |
| 赤カブ | アセルス | 闇の迷宮 |
| 麒麟 | ブルー以外 | 麒麟の空間 ※空術イベント |
| コットン | 全主人公 | シュライク・生命科学研究所 |
| サンダー | 全主人公 | ヨークランド ※リュート必須 |
| 朱雀 | 全主人公 | ムスペルニブル・朱雀の山 |
| スライム | クーン以外 | タンザー ※印術イベント |
| 済王 | 全主人公 ※クーン編は必須加入 | シュライク・済王の古墳 |
誰か1人選んで育てるならクーン編で第1パーティから外せず加入しやすいクーンがおすすめぺん
それ以外では全主人公で加入可能で戦闘なしで加入が可能なサンダーか1戦のみのコットンぺん
サンダーはリュートが仲間になっていることが条件だけどスクラップの酒場ですぐ加入可能ぺん
赤カブは超限定加入だし麒麟も空術を優先したいのでそれ以外のキャラのほうがいいぺん!
モンスター変身する条件とはぺん?
解体真書には吸収&変身した回数と所持しているモンスター能力に依存すると書かれているぺん
モンスターの能力値は変身したモンスターに依存し吸収&変身するごとにHPのみ上昇していくぺん
また別のページには変身時に吸収した能力も影響することが書かれているので条件は3つになるぺん
つまりHPとその戦闘で吸収した能力と吸収後に所持している能力である程度狙ってできるぺん!
吸収できる能力はぺん?
メカ系やヒューマン系以外なら中ボスも含むほとんどのモンスターから能力の吸収が可能ぺん
1体につき使用してくる能力を中心に4種類吸収可能だけど吸収できる可能性が低いものもあるぺん
これは解体真書にははっきり記載がないけどまとめているサイトもあってかなり参考になるぺん!
トロフィーでは3種類のモンスターが対象になっているのでこれらについてなり方を解説ぺん!
モンスター変身が対象のトロフィーはぺん?
| グレード | トロフィー | 獲得条件 |
|---|---|---|
| ブロンズ | 初吸収 | 初めてモンスターに変身した |
| ブロンズ | 不可知生命体 | モンスター変身にて、マリーチにした |
| ブロンズ | 雪山のガーディアン | モンスター変身にて、黒竜にした |
| ブロンズ | 不死族の長 | モンスター変身にて、デュラハンにした |
モンスター変身に関連するトロフィーは全47個あるトロフィーのうち4個と意外と数が多いぺん
このうち初吸収は初めて系トロフィーなのですぐ獲得できるけど獲得率は半分もないぺん!
それ以外の3体のモンスターに関してはデュラハンが最も高く黒竜が最も低くなっているぺん
といってもどれも獲得率10%未満のとてもレアトロフィーなので獲得するのは困難ぺん!
不死族の長
腕部:突き/脚部:ふみつけ/身体:暴走/魔法能力:サイレン/その他:死の属性
不死族系ランク9のデュラハンは冥帝の鎧やデュラハンの盾といった強力な装備を落とすぺん
HPによって必要な能力が違ってくるけど最低でも455ないと変わらないので条件なしを選んだぺん
突きは妖魔系・女ランク1のスプライトからで死の属性は不死族系からすぐに吸収できるはずぺん
もしランクを上げ切ってしまった場合は突きの習得が難しいので次の周回での修得がおすすめぺん
ふみつけは確率が低めだけどオウミの領主の館のデビルテンタクラーならいつでも修得が可能ぺん
時間妖魔のリージョンに行けるなら同じく固定出現するバフォメットのほうが確率が高めぺん!
暴走は固定では印術イベントを起こしてシュライクの武王の古墳のスカルラドンで吸収可能ぺん
ザコなら獣系のモンキーライダーと不死族系のライダーゴーストがともにランク4と低めぺん
最難関はサイレンでこれはどのモンスターからも低確率でしか吸収ができない厄介な能力ぺん!
対象は同じくライダーゴーストと目標のデュラハンに妖魔系・女ランク9のその名もサイレンぺん
デュラハンとサイレンはランクが高いので暴走を狙いがてらライダーゴーストがいいと思うぺん
ライダーゴーストからは死の属性も吸収できるので5つのうち3つも狙えるお得なモンスターぺん!
不可知生命体
頭部:マヒ凝視/魅了凝視/石化凝視/死の凝視
最強の能力値を持つマリーチはクーン編ラスボスのおともとしてのみ出現するレアモンスターぺん
HPに関係なく凝視4種類を吸収すればOKで変身すると各能力値がオール77で最終目標にしたいぺん
魅了凝視は印術イベント未開始でも行ける武王の古墳の大きい宝箱で登場するミミックを利用ぺん
マヒ凝視はランク5まで上げて植物系のナイトシェイドか無機質系のアンノウンがいいぺん
なおミミックは大きい宝箱で出現するけど隣の小さい宝箱では魔生命系モンスターが出現するぺん
ランク7まで上げていれば魔鏡から死の凝視が修得可能だけどそれ以外ではデュラハンとなるぺん
石化凝視は水棲系ランク8のバジリスクからしか修得できずヨークランドの沼地を利用したいぺん
これによりランク6まで上げればバジリスクが出現するので早い段階で修得可能となるぺん!
雪山のガーディアン
頭部:牙/脚部:尾撃/身体:毛繕い/ブレス:石化ガス/強酸
秘術イベントのヒューズと行く朱雀の山で固定モンスターとして赤竜とともに出現する黒竜ぺん
最低でもHPが255以上必要で石化ガスの修得難度も高いことが最も獲得率が低い理由なのかもぺん
尾撃も毛繕いもクーンの初期技術だけど毛繕いは妖魔系・男ランク1のワンダードギーから修得ぺん
尾撃は多少面倒だけど水棲系ランク6のトリケプスをヨークランド沼地で出すのがいいかもぺん
問題の石化ガスは黒竜が最も確率が高くそれ以外では植物系ランク9の化石樹かフルドのみぺん
フルドはブルー以外ならいつでも行けるけど強いし修得率も低いのであまりおすすめしないぺん
ランク9まで上げて化石樹をわざわざ狙うくらいなら朱雀の山の黒竜でリセマラがいいぺん!
黒竜はかなり強いし朱雀の山には一度しか行けないので充分に準備してから行ってぺん!
残りの強酸は水棲系ランク5のガイアトードがシンロウ遺跡で固定出現するのでそれがいいぺん
牙も無機質系ランク1ゼノや妖魔系・男ランク2ガーゴイルなど比較的簡単に修得が可能ぺん!
ただ解体真書には技術をそろえるだけでなく最後に牙を修得するのが一番確率が高いとあるぺん
実際変身できなかったけど牙を何回か修得しなおしたら最終的には変身に成功したぺん!
せっかく変身できたモンスター変身を維持するにはぺん?
残念ながらモンスター能力は自由につけたり外したりできないので常時1体しか使用できないぺん
それもほかの新しい能力を吸収してしまうと別のモンスターに変身してしまうこともあるぺん!
でも例えばマリーチなら4つの凝視を残しておけばまた変身し直すことが可能になっているぺん
ただ使用できる技術が限定されるしなかなかモンスターが使いづらい種族なのは残念ぺん!
サガフロリマスターの解体真書とはぺん?
サガ フロンティア 解体真書
スクエニの攻略本といえば今やアルティマニアが一般的だけどこれはFFでいうと8以降ぺん
FF7までは解体真書という名称でこれはサガシリーズでもサガフロ1と2で異なっているぺん!
リマスター対応はしていないけど多くの仕様は変更されていないので今回も大いに役立ったぺん
なお裏解体真書というのもあるけどこちらはいわゆる設定資料集となっているので注意ぺん!