バナモンドを集めるだけじゃ物足りないというそんな人に贈るコンプ沼の入り口ぺん
ドンキーコングバナンザには化石・衣装・レコードなど収集欲をくすぐる要素が満載ぺん!
1600階の冒険をくぐり抜け真のバナンザマスターを目指す道のりは一筋縄ではいかないぺん
この記事ではやりこみ勢も唸るコンプのコツと攻略ポイントをたっぷり紹介するぺん!
ドンキーコング バナンザとはぺん?
ドンキーコング バナンザ
今年の7月に発売されたドンキーコングシリーズの最新作で64以来となる3Dアクションぺん
Nintendo Switch 2の発売は6月だったのでローンチソフトではないものの目玉のソフトぺん!
スーパーマリオオデッセイのような世界観でバナナを探しながら星の中心を目指していくぺん
過去作のドンキーコングは難易度が高かったけど本作は3Dだけどそこまでじゃない印象ぺん!
バナンザには追加コンテンツもあるぺん?
ドンキーコング バナンザ DKアイランド&エメラルドラッシュ
新たなエリアDKアイランドと金ではなくてエメラルドを稼ぐエメラルドラッシュが追加ぺん
10月28日の17時から11月4日までチップフィーバーと呼ばれるイベントの開催も決定ぺん!
年内にもう1回イベントも開催されるらしいのでぜひ追加購入して参加してみてぺん!
なお本記事ではこのDLCのコンプは含まずあくまで本編だけが対象となっているぺん
ドンキーコング バナンザの難易度はぺん?
最近発売されたGhost of Yōteiは難易度が高いことで有名だけどその1つがボタン操作の複雑さぺん
本作はスティック押し込みが操作に組み込まれてはいないけどRとZRが区別されていたりするぺん
うっかり転がっちゃったり持っているものを放しちゃったりというようなミスは結構あったぺん!
なので複数のボタン操作に慣れていないようなお子さんだとやっぱりちょっと難しいと思うぺん
各階層やボス戦はそこまでじゃないけどチャレンジと呼ばれるステージはほかより難しめぺん
落ちるとゼルダのようにハートを失うだけでは済まず問答無用で最初からになっちゃうぺん!
また敵の攻撃よりも地形ダメージが痛くて溶岩やバイ菌などに触れてしまうとゴリゴリ減るぺん
そしてドロドロバナナがばらまかれるラスボス戦はやっぱりそれなりの難易度になっているぺん!
難易度をモードやアイテムなどで下げることもできるぺん?
まずモードはおたすけモードが用意されているけど敵からのダメージが減るくらいの違いぺん
あとは目的地が自動で表示されるようになるけどこれは別に設定があってもよかったと思うぺん
結局地形ダメージは痛いままだけどこれは特定の衣装を着ることでしか減らせなくなっているぺん
衣装は基本的にショップで購入する必要があるのでそれまでにある程度探索することになるぺん
ディスカバリーのようにライフアップアイテムはないけどスキルポイントでハートを増やせるぺん
また各所にある別荘を作れば作るほどベッドで寝たときにMAXハートの追加量が多くなるぺん!
アイテムとしてはちょっと高いけどデカリンゴ缶があればハートがなくなっても即復活可能ぺん
スキル強化で最大5個まで持てるし復帰バルーンがあれば落下してもその場所から復帰可能ぺん!
ドンキーコング バナンザのボリュームはぺん?
最初地下10階から始まってその後100階ずつという感じなので最初は1000階で終わりと思ったぺん
でもそこからなかなか終わりそうで終わらず最終的には1600階まであってかなりのボリュームぺん
ストーリーだけ進めるならそこまでじゃないけど各階層クリア後に行ける場所も増えるぺん!
さらに全階層クリア後に解放される要素もいろいろあってやりこみ要素がかなりたっぷりぺん!
ドンキーコング バナンザのコンプとはぺん?
メインのオデッセイでいうパワームーンに当たるバナモンドはボス戦後などは次の階に出るぺん
バナモンドを集めることによってスキルポイントがたまるというのはオデッセイになかったぺん!
ローカルコインに当たるものが化石でこれで衣装を購入できるということもほぼ同じと思うぺん
それ以外では別荘などで聞くことができるレコードがあってこれらを集めればコンプぺん!
まず最初にコンプするのは化石がおすすめぺん!
化石は全階層に存在するわけではなく分岐路や合流点にレース場などの階層には存在しないぺん
そして1種類30個しかない階層と3種類存在する階層に分かれており全部で696個となっているぺん
この化石はその階層での衣装を購入するための通貨として機能していて衣装コンプには必須ぺん
またその全衣装を購入すると回収できるバナモンドがあるのでバナモンドコンプにも必須ぺん!
化石を発見するのに役立つのがソナーと地図でこのうちソナーはスキルポイントで強化可能ぺん
ただ最初から範囲が広いとすごい遠くのものまで見えてしまうので徐々に強化するのがいいぺん
地図に関してはショップでも販売されているけど宝箱から入手すると費用がかからずに済むぺん
序盤に購入可能なトレジャーネクタイを装備すれば宝箱が出現する確率が上昇するぺん!
宝箱から地図を効率的に発見する方法はぺん?
まず宝箱は固定配置のものと地形を掘ったときに確率で出てくるものの2種類が存在するぺん
トレジャーネクタイで出現率を上げられるものはもちろん後者のものなので掘る必要があるぺん
この掘る作業は拳のカタさをどれだけ上げても殴るのは非効率でギミックなどを利用するぺん
たるやゾウバナンザの吸い込みなどで効率的に壊すと宝箱もそれなりにガンガン出てくるぺん!
宝箱から出るものは地図以外にコインが多く風船やデカリンゴ缶などのアイテムもたまに出るぺん
この地図は最初はいっぱい出るけどすぐ頭打ちになりどうやら表示されている数によるようぺん
簡単に見つかるものは回収した上で難しいものだけ宝箱を見つけて回収するのがおすすめぺん!
なおレア化石は普通の化石を発見しきった場合に出やすく同じ階層の違う階の地図も出るぺん!
化石をコンプしたら衣装をコンプしたいけどまずクリアしないとぺん!
販売されている衣装は階層ごとに異なりすべての化石を集めないと全衣装を購入できないぺん
また一部衣装はイベントでの入手でクリアするとゴールドマイナーコーデやヘルメット入手ぺん
さらにクリア後のバナンザの修練クリアやグランピーコングの工事全部完了が必要となるぺん!
宝箱以外にも収集に役立つ衣装や溶岩をノーダメにできるウェットネクタイなんかもあるぺん!
クリアしたら金を集めるためにまず周回するのがおすすめぺん!
グランピーコングの工事には3段階あるけど特に最終段階の金12万が普通には稼げないぺん
クリア直後ではまず足りないので各階層を巡ってバナモンドや化石を集めながら貯めるぺん!
クリア後にもらえるゴールドマイナーコーデがあれば2倍になるのでこれだけだいぶ効率的ぺん
もしコングバナンザの修練をクリアできたらゴールデンパンチを修得するとさらに速いぺん!
バナンザの修練の攻略のコツはぺん?
やはりクリア後のチャレンジということもあり難易度はこれまでと違い格段に高いと思うぺん
挑戦するのに一定数バナモンドを集める必要があるのでそれを利用してスキルを上げたいぺん
長老に話すとスキルポイントを振り直せるので挑戦するバナンザスキルをMAXにするぺん!
さらにライフやデカリンゴ缶などの基本スキルも強化しておくとより楽になると思うぺん!
ライフにはそこそこ余裕がある修練も多いけどどれだけライフがあっても落ちたら1発アウトぺん
そのため復帰バルーンはそれほど高いものでもないしなるべく多く購入しておきたいぺん!
修練は寄り道もあって結構道中が長いので数十個だと心許ないから本当にいっぱい買いたいぺん
その上で別荘でMAXライフを上げてデカリンゴ缶も用意すれば盤石の態勢と言えるぺん!
レコードコンプには衣装を着てひたすらチャレンジを周回ぺん!
レコードは全110枚あるけどその一部に関してはバナンザの修練の風船を集める必要があるぺん
何回も最初からやり直すのは大変なので取り逃さないよう1発ですべて回収するのが楽ぺん!
でも1回でも取得すれば同じ風船を何回も取得する必要がないのでやり直しもまだましぺん
全修練クリア後に出現する星の中心の修練でも同様に風船を集める必要があるので全6枚ぺん
これ以外はまずその楽曲を聴いた状態でないとおそらくレコードは出現しなくなっているぺん
ディーヴァドレスで出現率2倍になるのでその状態で食品工場の遺跡ビル解体がおすすめぺん
ウォーロを倒すとレコードを落とすことがありここではいっぱい出るので集めやすいぺん
なおバナチップ100枚でレコードと交換できるけどこっちのほうが効率はよくないぺん!
バナモンドコンプは小細工が通用しないので実力が試されるぺん!
化石同様に地図は用意されているものの宝箱での出現率は化石と比べて圧倒的に低いぺん
ただリストを見ればどれを取得できていないか一目瞭然のため化石よりも集めやすいかもぺん
一方ただ隠されているもの以外にチャレンジや修練に破壊実績やチクタクブレイクなどもあるぺん
これらは結構難易度が高いけどバナンザを駆使したら意外と簡単ということもあるかもぺん!
なおコンプは修練などがあるのでクリア後でグランピーコングの工事も終わっている必要ありぺん
化石のコンプをすることでもらえるバナモンドもあって全階層合計で777個とかなりの量ぺん!
バナチップで何回でも交換できるけどカウントされるのは最初の1回だけのようなので注意ぺん
バナモンドの回収が難しいものに関しては個別で記事を作成することも検討中ぺん!
最難関のスキルコンプにはかなりの時間を要するぺん!
バナモンドを集めるとスキルポイントがもらえるけどバナナ5個で1ポイントとなっているぺん
中には3個分や5個分とカウントされるバナモンドもあって計算すると全777個で929個分ぺん
スキルコンプには修練クリア後に増えるスキルもあるので全200ポイント=バナナ1000個分ぺん!
この71個分何で補うかというとそれはバナチップで交換する以外に方法はない状態ぺん!
バナチップ100枚でバナナ1個と交換となるので全部で7,100枚もバナチップが必要となるぺん!
例えば5ポイントのスキルを習得するのに5×5=25個のバナナが必要=2,500枚のバナチップぺん
効率が良いと言われているチャレンジでも1回30枚くらいしか集められず200回以上必要ぺん
完全に自己満足のやりこみでもあるのでよほどコンプしたい人以外はやらなくていいぺん!
バナンザのガイドブックなどは登場していないぺん?
現時点ではまだ発売されていないけどオデッセイも出たし今後発売される可能性はありそうぺん
ただそのときは1か月くらいで発売されていたけど3か月経過してもなんの情報もない状態ぺん
ゼルダの伝説はNintendo Switch Appでガイドしてくれるけど本作も相性はよさそうに感じるぺん
もしアプリに追加されたらとっても便利だけど今のところ可能性はかなり低いと思うぺん!
バナンザのグッズなどは登場しているぺん?
Nintendo Switch 2 アクセサリーラインナップ キャラクターコレクション
COLLECTION for Nintendo Switch 2 ドンキーコング バナンザ
まずキーズファクトリーからはSwitch2のバナンザデザインのアクセサリーが3つ発売予定ぺん
第1弾としては10月31日にゲームカードが16枚収納できるカードパレットが登場するぺん
さらに11月30日に本体を収納できるスリムハードケースとストレートポーチも登場ぺん!
パッケージ版を購入する人はだんだん減っているのかもだけどゼロじゃないなら必要ぺん!
マックスゲームズ Nintendo Switch 2 ドンキーコング バナンザ
マックスゲームズからも同様にバナンザデザインのSwitch2アクセサリーが発売されるぺん
こちらはカードケースとスマートポーチでどちらも11月30日発売予定となっているぺん
カードケースは24枚収納でキーズファクトリーのものよりも8枚も多く収納できちゃうぺん!
EVAはいわゆる樹脂製でキーズファクトリーのハードケースと同じような素材になっているぺん