Switch2エディションの登場によってゼルダの世界がさらに深く遊べるようになったぺん?
実はアプリと連携する新機能ZELDA NOTESによって声の記憶やマップ情報が超充実したぺん!
これを使ってブレワイもティアキンも100%コンプが現実的に目指せるようになっているぺん
この記事ではそのZELDA NOTESの魅力とコンプのための使い方を徹底的に解説していくぺん!
ZELDA NOTESが使用できるアプリとはぺん?
元々はNintendo Switch Onlineという名前のスマホアプリだったけど今年5月に名前が変わったぺん
従来の名称からするとオンライン向けのようだけどNintendo Switch Online未加入でも使えるぺん
例えばSwitchで画面キャプチャを取得するとそれは端末のアルバムにだけ保存されていたぺん
それを共有するには二次元コードで接続可能なWi-fiに接続してとかなりの手間があったぺん!
Nintendo Switch Appではこれが解消されて画面キャプチャがアプリでダウンロードできるぺん!
そもそもPlayStationの場合すでにPS Appで導入済みなのでできるようになったという印象ぺん
これはオンライン未加入者でも利用できるしこのアプリ自体タブレットにも対応しているぺん
さらにもう1つの未加入者でも使える魅力的なサービスがゲーム連携サービスとなっているぺん!
Nintendo Switch Appのゲーム連携サービスとはぺん?
名前の通り本体と接続することで一部のゲームと連携することができるサービスとなっているぺん
残念ながら対象のゲームはまだまだ数が少なく任天堂のほんの一部のタイトルのみ連携可能ぺん
それもちょっと前のタイトルがメインであつ森やスマブラにスプラの2と3という具合ぺん
なおこれらのタイトルはオンライン加入が必須となっており未加入者は利用できないぺん!
ゼルダの伝説もゲーム連携サービスを利用できるぺん?
ゼルダの伝説シリーズはいろいろ出ているけど対象のソフトはブレワイとティアキンの2種類ぺん
ただしSwitch2エディションのみ対象となっていてアップグレードが必須となっているぺん!
とはいえアップグレードはたったの1,000円だしその価値は充分あると感じる連携内容ぺん
まずはNintendo Switch 2とソフトを持っていないと始まらないので入手するところからぺん!
ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド Nintendo Switch 2 Edition
ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム Nintendo Switch 2 Edition
ZELDA NOTESでさらにコンプしたいものが増えるぺん?
動画にもある通り声の記憶というゲーム本編には収録されていない新たな設定が追加されたぺん
声の記憶というだけあって音声つきの情報が特定の場所に行くことで自動で再生されるぺん!
本編にはないのでアプリと本体を連携済みの状態で行かないと再生されないことに注意ぺん
なお結構場所の判定はシビアでおそらく座標値が一致することで再生される仕様になっているぺん
ティアキンでは地上だけじゃなく空や地底にもおよびゼルダ姫のほかラウルやコーガ様もあるぺん
ゼルダ姫だけで150か所ありラウルは35か所でコーガ様が55か所と合計で240か所と多いぺん!
一覧で見ることも可能だけど場所は教えてナビに表示しないとヒントがゼロなのに注意ぺん
基本的には重要拠点にあることが多く1つの村にいくつも集中している場合もあるぺん!
ZELDA NOTESを使って100%を目指すにはぺん?
マップ達成率は要は地図上に表示されるものを表示した割合でクリアすると表示されるぺん
ブレワイではほとんどコログと地名だったけどティアキンではこれがかなり激増しているぺん!
鳥望台や馬宿などの施設はもちろんのこと洞窟は入口も網羅が必要で祠や根などもろもろぺん
これらすべて教えてナビで表示したり案内したりすることが可能なので100%を目指せるぺん!
ティアキンの教えてナビで声の記憶以外に表示できるものはぺん?
ロケーション
マップを出すために必要な鳥望台はもちろん祠も地底の根も表示することが可能になっているぺん
洞窟もすべての入口を表示してくれるし井戸や深穴に馬宿や村などすべて表示できちゃうぺん!
意外と場所がなかなか見つからない地上絵の龍の泪の場所やマップに残るゾナウギア製造機まで
ありとあらゆる場所を残せるけど祠の宝箱を開けたかの印は残念ながら残らないようぺん!
ちなみに村は村とつかない監視砦やゴロンシティのほかコログの森なんかも対象となっているぺん
建築物はカラカラバザールなどのそれ以外の人がいる場所のほか忘れ去られた神殿も含んでいるぺん
さらに村の中にあるゾナウ調査隊拠点やハテノ学校なども対象で全部で12か所となっているぺん
ほかには地名だけでなく桜の木やチャレンジでさがす石碑なども探すことが可能となっているぺん!
コログ
友達のところまで連れて行く必要がある旅コログと隠れコログが区別して表示されているぺん
確かに旅コログは意外と遠くまで運ぶ必要があったりするので後回しにしたいときもあるぺん
最初の地点は表示されるけどどこまで連れて行く必要があるかまでは表示されないぺん
ただ未達成のものだけに絞り込めるのでどのコログがまだかも一目瞭然にできちゃうぺん!
敵
今作では一度倒した強敵が討伐済みと表示されるようになったけど戦ってみないとわからないぺん
教えてナビではイワロックなどの表示が出る敵だけじゃなくライネルや瘴気魔も表示可能ぺん!
特に全部倒しても何かあるわけではないけど居場所がわかれば無駄な戦闘も避けることが可能ぺん
ボスという項目もあるけどこれは地底で再戦できるストーリーボスのことを示しているようぺん
お宝
教えてナビを使っても残念ながら宝箱や地底の武器の位置までは表示できなくなっているぺん
一方宝箱かどうかは関係なく古びた地図や賢者の遺志といった重要アイテムは表示可能ぺん!
設計図に関してもゴーレムから石板でもらうものもイーガ団のものもどちらも表示されるぺん
ただ古びた地図や賢者の遺志の入手場所までの行き方は自分で調査する必要があるぺん!
チャレンジ
チャレンジは少し複雑で表示されても時間帯などを満たしてなくて開始できないことがあるぺん
表示されるということは開始できる状態のようだけどそれ以外の条件は見つける必要があるぺん
またチャレンジを開始した時点で表示が消えるので完了は場所も含めて自力でやらないとぺん!
キノコ配りとか人の位置まで表示されれば楽だったけどすべて頼るのは良くないのかもぺん?
その他
1つの洞窟に1体いるマヨイは倒すとチェックがつくのでおそらくマップコンプに関係があるぺん
一方各所で看板を建てようとしているカバンダは何も残らないし場所のヒントも全くないぺん!
コンプするとパラセールの生地がもらえるのでこれで表示することでコンプの助けになるぺん
どうやって倒れないようにするかはやっぱりこれではわからないので調べるしかないぺん!
ティアキンで教えてナビを使ってもコンプできないものはぺん?
宝箱以外ではハイラル図鑑や防具などのアイテムに料理メモといったところくらいと思うぺん
特に宝箱に関してはセンサーで探せるとはいえその範囲は限定的でコンプはかなり至難の業ぺん
地上や地底はまだしも空になるとそもそもすべての島に行ってみないと探せなかったりぺん!
そんなときに役立つのがやっぱり攻略本で宝箱の在り処まで掲載されているぺん!
ティアキンの攻略本とはぺん?
ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム パーフェクトガイド
ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム ザ・コンプリートガイド
ティアキンの攻略本はKADOKAWAの2大ゲームメディアファミ通と電撃の両方から出ているぺん
ファミ通のほうはA5サイズ608ページだけど電撃のほうはなんとA4サイズで640ページぺん!
その分値段も高いけどばっちり宝箱の位置まで掲載されているのでこちらのほうがおすすめぺん
コンプを目指したい人向けの情報も集約されているのでこの機会にすみずみまで遊んでぺん!