科学って聞くとなんだか難しそうなイメージだけど実験はみんな好きですよねぺん
原理を知ってしまえばなんてことはないんだけど知らないうちは楽しめちゃうぺん!
でも役に立たないものよりせっかくなら科学でいいものを作りたいよねぺん?
そんな人は科学を駆使して実験を行いながらおいしいお料理作っちゃうぺん!
実験を行いながらのお料理とはぺん?
実はこのジャンルは結構メジャーで本などもかなり多く出版されているぺん
テレビとかだと科学を利用したマジックとかの方が多い気もするけれど
お料理だったら作った後に食べられて余分な後片付けも発生しないぺん!
そんな実験を行いながらお料理ができちゃうレシピ本を集めてみましたぺん!
魔法のおやつをめしあがれ 太田さちかのサイエンススイーツ
サイエンススイーツをテーマにしたレシピ本を何冊か出している太田さちかさんのレシピ本ぺん
料理初心者にありがちな疑問のクッキーの食感の違いがどうやって生まれるかとか
プリンの固さはどうやったら変えられるのかなどをわかりやすく説明しているぺん
大人の方など知っていることも多いと思うのでお子さんと楽しむのがいいぺん!
食べ物の「なぜ」を探ろう! キッチン実験室
夏前に発売された自由研究向けの食べ物の疑問を探るための小学生向けの本ぺん
プリンは買って食べるもので作ったことがないという人も多いんじゃないですかぺん?
バターやアイスに関してはそもそも機会がないと作ったりすることがないんじゃないですかぺん?
そういった普段つくらないものを作ったり疑問を研究したりするための本ですぺん!
おいしい自由研究 ふしぎ! 理科実験スイーツ
おいしい!ふしぎ!理科実験スイーツというシリーズの最新本ですぺん
こちらも自由研究向けだけど疑問解消というよりは実際にやってみる系ですぺん
重曹ってそもそも何ぺん?ってところからスタートになるのでサポートが必要そうぺん
基本的には面白そうな実験を探してやってみてこういうことかと理解する感じぺん
食べられる実験図鑑とはぺん?
理系脳をつくる 食べられる実験図鑑
11月20日に発売されたばかりの新しい実験レシピ本ですぺん
酸性&アルカリ性や温度などより理科の実験に近いような内容が豊富ぺん
食べ物はやっぱりスイーツ系でスイーツが一番実験に利用しやすいのかなぺん?
ぜひとも一番合いそうな本を選んでおうちで実験してみてぺん!