もし自分の住んでいる都道府県の観光地を50個紹介するように言われたらどうするぺん?
正直自分でも知らないから調べたり行かないといけなかったりするぺん
地域が偏ってもいけないしなかなかやっぱり難しいですよねぺん!
そんな『おこしやす、ちとせちゃん』も70羽を突破した第5巻編ぺん!
『おこしやす、ちとせちゃん』で第5巻に登場した場所ぺん
羽 | キーワード | 自治体 |
---|---|---|
61 | 京都ゑびす神社 | 京都市東山区 |
62 | 狸谷山不動院 | 京都市左京区 |
63 | 京都市動物園 | 京都市左京区 |
64 | 亀屋良長 | 京都市下京区 |
65 / 66 | 城崎温泉 | 兵庫県豊岡市 |
67 | 京都府立図書館 | 京都市左京区 |
68 | 産寧坂 | 京都市東山区 |
69 | イノダコーヒ | 京都市中京区 |
70 | 御香宮神社 | 京都市伏見区 |
71 | 京都地主神社 | 京都市東山区 |
72 | 雨 | – |
番外編 | 京都国際マンガミュージアム | 4巻編参照 |
第61羽 京都ゑびす神社
兵庫県の西宮神社や大阪府の今宮戎神社と並ぶ日本三大えびすの京都ゑびす神社ぺん
湯立て神楽神事は1月8日の招福祭の中で行われるけど残念ながら2022年は中止ぺん
1月11日の残り福祭も非公開の祭礼のみの実施予定となっているぺん
福笹は1月10日の分も含めて中止だから人気大よせも再来年に期待ぺん!
第62羽 狸谷山不動院
狸谷という名前になっていてちとせちゃんに化けたタヌキが出るけどそういう由緒はないようぺん
歴史は16世紀から17世紀頃に遡るということで約5世紀もの歴史を持つ寺院ぺん
由緒と関係があるのかはわからないけどガン封じにご利益があるみたいですぺん
偶然見つけた『タヌキクエスト』というのはゲームの攻略本風のガイドブックぺん!
第63羽 京都市動物園
上野動物園に次ぐ日本で2番目に古い動物園の京都市動物園は1903年に開園ぺん
明治時代に開園していて約120年もの歴史があるとか本当にすごいぺん!
もちろんペンギンもいてフンボルトペンギンだっていますよぺん!
京都市動物園のゴリラの本が出ているけどペンギンの本もお願いしますぺん!
第64羽 亀屋良長
1803年創業でこちらはなんと約220年もの歴史がある亀屋良長という和菓子屋ぺん!
亀屋良安からののれん分けらしいけどそちらは現在はないようですぺん
ちとせちゃんがお友達のために頑張った京菓子手作り教室も実際にあるぺん!
実際に行くのが難しい方には亀屋良長監修の本も出版されているぺん!
第65 / 66羽 城崎温泉
とっても有名な城崎温泉は京都ではなく兵庫県にあり1,300年もの歴史があるらしいぺん!
京都駅からだと特急きのさきで1本でも行けるので乗り換えなくてもいいぺん
神戸の三ノ宮からでも同じく特急はまかぜで1本なのでかなりアクセスはいいぺん
ガイドブックの筆頭でもあり2羽に渡る価値があるくらいなので一度は行きたいぺん!
第67羽 京都府立図書館
京都は本当に歴史あるものが多くて今度は1909年開館の京都府立図書館ぺん
但し1996年の阪神淡路大震災で被災したため現在は新館となっているぺん
同志社大学で貴重書コレクションというものも行っており
オンラインでも閲覧できるのでぜひ閲覧してみてぺん!
第68羽 産寧坂
三年坂とも呼ばれる産寧坂は転ぶと3年以内に死ぬと言われる坂ぺん
国語の教科書にも出てくる三年峠も3年寿命が縮むしよくある話ですぺん
そんな迷信はさておきこのあたりは重要伝統的建造物群保存地区になっているぺん
本店があるおちゃのこさいさいには舞妓はんひぃ~ひぃ~という激辛ブランドがあるぺん!
第69羽 イノダコーヒ
京都市中京区に本店があるイノダコーヒはコーヒーではなくコーヒが正しいぺん
現在は京都に6店舗あるほかに東京、神奈川、広島にも店舗があるぺん
本店は7時からオープンしているので京都のモーニングコーヒーを堪能できるぺん!
行けない方はオリジナルやモカのブレンドがネットでも手に入るぺん!
第70羽 御香宮神社
創建年は不明だけどかなりの歴史があり安産祈願で有名な御香宮神社ぺん
御香というのはなんでもいい香りの水が湧き出たということでついた名前らしいぺん
そういうわけで月桂冠のお酒の工房ならぬ香房があったというわけなんですねぺん
月刊京都の2021年9月号にも掲載されているのでこちらもチェックぺん!
第71羽 京都地主神社
じぬし神社ではなくじしゅ神社と読む縁結びを全面的に推し出している神社ぺん
恋占いの石は実在しなんと縄文時代のものであると判明しているぺん!
ただそれと恋愛がなんの関係があるのかはよくわからなかったぺん
縁結びに興味がある方は帰省などのタイミングで訪れてみてぺん!