ヨーヨーというと誰でも1回はやってみたことがあると思うけど難しくてハマらないぺん?
なかなか下におろして上げるというだけでも何回も繰り返してやるのは難しいぺん
もしそんなヨーヨーが苦労なくできるんだとしたらやってみたいという気持ちはあるぺん?
ムゲンヨーヨーなら名前の通り無限にできちゃうからトリックプレイもお手の物ぺん!
ムゲンヨーヨーとはぺん?
タカラトミーから今年の5月に初期版が発売された新しいヨーヨーのムゲンヨーヨーぺん
ヨーヨーというとうまく回せなくてトリックプレイまでたどり着く前に飽きる人がほとんどぺん?
けん玉やコマなど昔からの遊びが廃れてしまった理由が難易度が高いせいかもしれないぺん
ムゲンヨーヨーなら電動で回り続けるから名前の通りうまくなくたって無限にできちゃうぺん!
ヨーヨーの醍醐味は犬の散歩に始まるトリックプレイだけど回せないと始まらないぺん
ムゲンヨーヨーなら回り続けるわけだからいろんなトリックプレイに挑戦できちゃうぺん!
さらにNFCタグが内蔵されているから専用アプリと連動して映える動画が撮影できるぺん
撮影すればするほど経験値がたまっていってどんどんARエフェクトも増えちゃう仕組みぺん!
ムゲンヨーヨーの遊び方はぺん?
公式サイトで詳しく説明されているけど基本的な遊び方は普通のヨーヨーと同じ感じぺん
なれてきたらアプリを使ってケイデンスと呼ばれる経験値をためてTikTokなどに投稿ぺん
すべて動画付きの説明となっているしトリックもめちゃくちゃいっぱい掲載されているぺん!
できそうなやつからやってみておともだちと一緒に難しいプレイにも挑戦してみてぺん!
新しく発売されるムゲンヨーヨーぺん
ムゲンヨーヨー レッド MUGENYOYO RED
ムゲンヨーヨー グリーン MUGENYOYO GREEN
現在初期版は入手困難になっているけど新しくレッドとグリーンの2種類が2022年11月に発売ぺん
見ての通り本体自体のカラーはブラック1色だけどボディ両面のLEDのカラーが異なっているぺん
一応別製品扱いだけど初期版もレッドだったのでグリーンが新登場という扱いになっているぺん
好きなカラーのほうでもいいし2台持ちして同時に使える練習をするというのもありぺん!
ムゲンヨーヨー専用ストリングセット
ムゲンヨーヨーのストリングは摩耗してきたら自分で交換することでまた遊べるようになるぺん
ストリングセットも同時発売で3本で660円だから1本あたり220円と低価格になっているぺん
交換の方法も動画付きで説明されているし長すぎる場合は調整する方法もちゃんとあるぺん
スマホで撮影する場合はヨーヨーが当たらないように充分注意して撮影するようにしてぺん!
【2025/3/1追記】今度はバンダイから新しいヨーヨーが登場ぺん!
ハイパーヨーヨー
実はこれ1997年に初登場したものでそれ以降断続的に発売されているシリーズとなっているぺん
新シリーズは3月15日発売で今回が第4期とされており10年以上ぶりに展開されることになったぺん
引くほど回るがキャッチコピーで本体を投げずに回転させることができるのが大きな特徴ぺん!
ムゲンヨーヨーと同じく回転が近年のトレンドになっているのは初心者でも楽しめるためぺん!
ハイパーヨーヨーアクセル アクセルループ
すでに昨年夏から大量に本体が登場しているのでその中から好きなデザインのものを選ぶぺん!
3月15日にはフューチャーニンジャ、ネオンUFO、ファニーバニーの3種類が新たに登場するぺん
かなりのハイペースで登場しているので今後も新しいデザインがどんどん登場しそうな予感ぺん
今のところ性能に違いはないようだけどヨーヨーなので回転したときの見た目もポイントぺん!
ハイパーヨーヨーアクセル アクセルストリング
ストリングはヨーヨーの生命線なのでムゲンヨーヨーと同じくハイパーヨーヨーでもあるぺん
さらに通常版は蛍光黄緑のみの4本入りだけど3カラーエディションが2種登場しているぺん!
ネオンピンク、ネオンイエロー、ネオンオレンジとパープル、グリーン、ブルーのType:クールで
どちらも3本入りだけど同じ価格なのでちょっと割高だけどカスタマイズは魅力的ぺん!
ハイパーヨーヨーアクセル アクセルホルダー
持ち歩くためのカラビナつきのホルダーも登場していて現在全部で3色用意されているぺん
無印のブラック以外にver.グリーンとver.レッドがあってどれも価格は変わらない設定ぺん
また本体にこのホルダーとストリングに加えてステッカーもセットのスタートセットもあるぺん
ただこれはSIDE:ドラゴンとSIDE:ダークヒーローの2種しかないので考えどころぺん!