どんなときに季節を感じるかというとやっぱり一番は暑さや寒さなどの気温の変化だと思うぺん
でもそれ以外にも桜などの花が咲いたりセミの鳴き声がしたり季節を感じるときはいろいろぺん
俳句の季語のように知識がないとわからないものも多いけどわかるとなかなかに楽しいものぺん
その中でも一番細かい単位だと言える七十二候について調べてみたぺん!
七十二候とはぺん?
以前二十四節気についてご紹介したけどこれは1年を24の節気に分類するための言葉だったぺん
春分に夏至や立秋などよく聞く言葉も含んでいて詳しくは下の記事で解説しているので見てぺん
ということは七十二候はというとこの二十四節気をさらに3つずつに分類した細かい単位ぺん
1か月30日として二十四節気が15日なら七十二候は5日ずつでそんなに細かいのすごいぺん!
七十二候にはどんなものがあるぺん?
二十四節気を5日ずつ初候、次候、末候と分けていてこの呼び方に関しては統一されているぺん
例えばこの記事を執筆している日は二十四節気で言うと夏至と小暑の間にあたる時期ぺん
七十二候で言うと夏至の末候に当たり一番有名な半夏生と書いてはんげしょうずと呼ぶぺん
半夏というのがカラスビシャクという植物のことでこれが生えるから半夏生という名称ぺん
このように七十二候は主に動物や植物などの変化を表していてそれで季節感を表しているぺん
植物のハンゲショウはこの七十二候から名前がついたと言われていて逆のパターンもあるぺん
夏至も二十四節気の開始の1日のことを指すように七十二候も実際には1日だけのことぺん
なので厳密には半夏はもう生えているわけだけどさすがにそんなピッタリではないぺん!
七十二候のことを知るにはぺん?
日本の七十二候を楽しむ ―旧暦のある暮らし― 増補新装版
七十二候すべてがイラストとともに掲載されていてどんな季節かわかりやすく書かれているぺん
それだけではなく旬の野菜や魚介に兆し、さらには行事まで書かれていてとっても詳しいぺん!
これがあれば例えば献立を考えたり週末にどこかおでかけしたりということも考えやすいぺん
電子書籍版もあって読みやすい本なのでぜひおうちに1冊置いておくと生活が豊かになるぺん!
えほん七十二候 はるなつあきふゆ めぐるぐる
七十二候のことを説明した絵本ではなく七十二候をもとにしたお話が書いてある絵本ぺん
お子さんにはそのお話を読んであげて大人向けには欄外にかなり詳しく説明が書いてあるぺん
イラストもかわいいしきちんと説明が掲載されているから家族でこれ1冊で充足する内容ぺん
こちらも電子書籍版があるので七十二候を探しにおでかけするときなんかも便利ぺん!
カレンダー2025 七十二候めくり 日本の歳時記
七十二候のカレンダーは毎年2種類出ているけどこちらは七十二候の数の72枚になっているぺん
5日ずつ七十二候と写真が掲載された卓上カレンダーで日々季節を意識しやすい作りがいいぺん
日めくりよりはめくる頻度が少なく季節の説明も書かれているのでめくるのが楽しみになるぺん
会社のデスクにもこんなカレンダーを置いておけば話題にもなって癒されもすると思うぺん!
【2024/7/17追記】
2025年版は10月9日に発売予定となっているぺん!
六曜や月の満ち欠けなど最近のカレンダーにあまりない情報も満載ぺん!