すっかり高級なものとなってしまったウナギだけど今年の夏の土用くらいは食べられたぺん?
そういった季節感のあるイベントって多いけど土用がいつなのかとか調べないとわからないぺん
実はそういったイベントの日はまとめて定義されていて毎年何日かも公表されていたぺん!
土用のほかに節分や彼岸など一見関連がない日をまとめた雑節について調べてみたぺん!
雑節とはぺん?
立春や夏至などとっても有名な二十四節気は春夏秋冬より細かく1年を24の季節感で表しているぺん
これは中国より伝わったもので天気予報なんかでも紹介されているので知っているものも多いぺん
それに対し補助的な役割として日本で設定したものが雑節で国立天文台が毎年発表しているぺん
なお二十四節気については下の記事にまとめているのでこちらも合わせて読んでみてぺん!
雑節にはどんなものがあるぺん?
雑節 | 2024年 | 定義 |
---|---|---|
節分 | 2月3日 | 立春前日 |
彼岸 | 3月17日 9月19日 | 春分前後3日 秋分前後3日 |
八十八夜 | 5月1日 | 立春から88日目 |
入梅 | 6月10日 | 太陽黄経80度 |
半夏生 | 7月1日 | 太陽黄経100度 |
土用 | 1月18日 4月16日 7月19日 10月20日 | 太陽黄経297度 太陽黄経27度 太陽黄経117度 太陽黄経207度 |
二百十日 | 8月31日 | 立春から210日目 |
節分
みんな知っていて豆まきをしたり最近では全国的に恵方巻を食べるようになったイベントの日ぺん
元々は節の分かれ目ということで四季にそれぞれ存在したけど現在では立春の前の日のことぺん
立春は二十四節気の1つであり春の節分は旧暦で言う大晦日に当たるのでこれだけ残ったぺん?
実は2日から4日までの間で変動するんだけど4日の節分が登場するのは22世紀のことのようぺん!
彼岸
なんとなくお墓参りに行ったりおはぎやぼたもちを食べるといった風習が残っている期間ぺん
これはどうやら昼と夜の長さが同じだとなぜかあの世への門が開くと考えられたからのようぺん
国立天文台からは入りの日しか発表されていないけど春と秋にそれぞれ7日間ずつ存在するぺん
なんとなく春と秋にあると思っていた彼岸も春分や秋分との関係を知ると覚えやすいぺん!
八十八夜
茶摘みの歌で有名なフレーズだけど立春から88日目というのは知っている人も多いかもぺん
てっきりお茶を摘む時期のことだと思いがちだけど本来は霜への注意を促す意味があるようぺん
農作物に被害を与える霜の季節の終わりでもあるけどまだ油断ができない時期でもあるぺん
ちなみにこの日に摘んだお茶はおいしいと言われているのでお茶を摘むのも間違いではないぺん
入梅
いわゆる梅雨入りの時期を指す暦上の表現だけど太陽黄経から推測するので実際とはずれるぺん
2024年は四国や九州がこの時期の梅雨入りとなったのであながち大外れでもないと思うぺん!
太陽黄経というのは春分が0度で夏至が90度と15度変動するごとに二十四節気が変動するぺん
昔は芒種の最初の壬の日だったらしいけど二十四節気に合わせたのか太陽黄経に変わったぺん
半夏生
雑節はどれにも属さないものの集まりなのかなと思ったけど唯一七十二候から選出されているぺん
二十四節気の太陽黄経15度ずつに対し七十二候はそれを3分割するので5度ずつ定義されているぺん
半夏生は夏至の3つ目の末候に当たるので太陽黄経100度で半夏という薬草が生えるころのことぺん
七十二候に関しては下の記事で詳しく説明しているのでこちらも合わせてチェックしてみてぺん!
土用
ウナギを食べる日という印象があるけど五行説にむりやり当てはめるため5つ目の季節に該当ぺん
その期間をほかの季節と合わせるためほかの季節から18日ずつ借りて5つの季節は72日ずつぺん
借りるのは立春等季節が変わる直前でこちらも現在は太陽黄経で定義のため日数は変動するぺん
ちなみにウナギを食べるのは立秋直前の夏の土用の丑の日で今年のように年2回ある場合もぺん
二百十日
八十八夜と同じ定義だけど意味は全く違って台風が多く農家の三大厄日と言われているようぺん
でも実際にはこの前後に台風が多いらしくなぜこれが雑節として残っているか少し不思議ぺん
二百二十日というのもありこっちのほうが台風が多いらしいけどこれは雑節ではないようぺん
お祭りを行う風習があるところもあってそのために台風が少ない時期を選んだのかもぺん?
これ以外にも雑節は存在したぺん?
社日
雑節というのは明治でそのときにはあったけど昭和になったらなぜかなくなったのがこれぺん
春分や秋分に一番近い戊の日だけど今では使用されていないこともあり定義はあいまいぺん
珍しく春と秋で意味合いが違い春は五穀豊穣を祈って秋は収穫に感謝するというイベントぺん
なくなった理由は不明だけど神事的な意味合いが強いのでなくなったと推測されているぺん
雑節を詳しく知るならぺん?
友引が最高!
暦入門とあるけど開運の本でもあり暦を知ることで運気を上げるというコンセプトの本ぺん
今回もご紹介している二十四節気以外にも友引などの六曜や五節句など暦に関する話が満載ぺん
もちろん雑節に関しても記されていて雑節だけで1章ある本は探してもほかにはなかなかないぺん
スピリチュアルだと怪しく感じる人もいるかもしれないけど純粋に知識を身に着けるぺん!